メルマガ装飾の教科書!種類と選び方のコツも解説!

「せっかく書いたメルマガなのに、なかなか読んでもらえない…」

そんな時は、メルマガの「装飾」を見直してみませんか?

装飾と聞くと、単に見た目を華やかにするだけのものと思われがちですが、実は読者の読みやすさを格段に向上させ、内容の理解を深めるための重要な要素です。

適切な装飾は、情報の整理、強調、そして何よりも読者の興味を引きつけ、行動を促す力を持っています。

この記事では、メルマガ装飾の基本的な目的から、具体的な種類、効果的な選び方のコツまでを網羅的に解説します。

初心者の方でも安心して取り組めるよう、豊富な事例とともに分かりやすくご紹介しますので、ぜひあなたのメルマガ作成に役立ててください。

コンビーズのハチミツマガジン

コンビーズではメルマガ運用マーケティング活動をしているあなたのお役に立つ情報を無料で配信しています。ぜひぜひご登録ください!

いますぐメルマガに登録!
メールアドレス(必須)
お名前・ニックネーム

目次

メルマガを装飾する目的

メルマガの装飾は、単に見栄えを良くするだけでなく、読者が内容を理解しやすくするための重要な要素です。

見出しや署名などを本文と区別することで、視覚的なメリハリが生まれ、長文のメールでもスムーズに読み進められるようになります。

装飾がない場合、テキストが羅列しているように見え、どこに重要な情報があるのか分かりづらくなってしまいます。

そのため、適切な装飾は読者のストレスを軽減し、内容への集中力を高める効果が期待できます。

また、メルマガの装飾は、特定の箇所を強調し、読者の注意を引きつけるためにも有効です。

例えば、キャンペーンのお知らせや重要なリンクなど、特に注目してほしい部分に装飾を施すことで、読者の行動を促しやすくなります。

情報が整理されておらず、どこに何が書いてあるか分かりにくいメールは、読者の時間を奪い、不快感を与えてしまうかもしれません。

結果として、せっかく配信したメルマガの内容が読者に理解されず、期待した効果を得られないという事態になりかねません。

読みにくいメルマガが続くと、読者はそのメールマガジンを開封すること自体を避けるようになり、開封率の低下を招きます。

配信者からの情報が価値あるものだと認識されなくなると、読者との関係性は悪化し、最終的には購読解除に繋がる可能性もあります。

したがって、読みやすいメルマガを作成することは、読者との良好な関係を維持し、メルマガの効果を最大限に引き出すために不可欠と言えるでしょう。

メルマガで装飾すべき箇所

メルマガは、ヘッダー、リード文、見出し、本文、CTA(読者にクリックしてほしいリンク)、フッターといった要素から構成されています。装飾によって各要素の違いを明確にすることで、読み手はメルマガの内容をスムーズに理解できます。

各要素を装飾で区切ることは、メルマガ全体の構造を分かりやすくし、結果として読者の離脱を防ぐ効果が期待できます。

メルマガの装飾は、要素と要素の間を区切る目的と、特に伝えたい情報を強調する目的で行うことをおすすめします。

ただし、過度な装飾は逆効果になる可能性もあるため、シンプルで見やすいデザインを心がけることが重要です。

装飾の目的を意識することで、読者にとってより快適で情報が伝わりやすいメルマガを作成することができます。

メルマガ装飾の種類と使う場所

メルマガ装飾の種類と使う場所は、タイトル、小見出し、ライン、アクセントをつけたい部分、署名などに分けられます。

タイトル

メルマガの最初には、メルマガのタイトルを入れます!

ここに装飾をつけることで、タイトルはもちろん、発行者名、日付などの情報が分かりやすくなります。

特に、多くのメルマガを受信している読者にとって、タイトルや発行者情報が整理されていることは、開封するかどうかの判断材料の一つとなります。

装飾は、使用するメール配信システムの機能や、ターゲットとする読者層の好みに合わせて調整することが重要です。

================================
     タイトルを入力
発行者:メルマガdeco 関連サイト:URL
================================

。゚゚・。・゚゚。゚・。・゚タイトルを入力   発行者:メルマガdeco 関連サイト:URL

┏───────────────────────────2023.00.00──┓ 
タイトルを入力 発行者:メルマガdeco 関連サイト:URL
┗──────────────────────────────────┛

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━2023.00.00━
タイトルを入力発行者:メルマガdeco 関連サイト:URL━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■

\メルマガdeco/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイトルを入力関連サイト:URL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓
┃★┃┃キ┃┃ャ┃┃ン┃┃ペ┃┃ー┃┃ン┃┃実┃┃施┃┃中┃┃★┃
┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・

☆━┳━┳━┳━┳━┓
┃会┃員┃様┃限┃定┃
┣━┻━┻━┻━┻━☆
┃  いまなら5,000ポイントプレゼント!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

小見出し

小見出し部分に装飾を入れると、メルマガ全体が見やすくなります。

小見出しに使う装飾は、文字を目立たせるためにシンプルな記号にしましょう。

例えば、「■〇〇について」「▼△△のご案内」のように、小見出しの前にシンプルな記号を付け加えるだけでも、視覚的な区切りとなり、内容が整理されて伝わりやすくなります。

ただし、過度な装飾は逆効果になる可能性もあるため、あくまで内容を理解しやすくするための工夫として取り入れるようにしましょう。

重要なのは、読者がメルマガの構成を把握しやすくなり、興味のある項目を見つけやすくすることです。

・ ・ ・ 小見出しを入力 ・ ・ ・

●○●○● 小見出しを入力 ●○●○●

────────小見出しを入力────────

—–小見出しを入力—–

≫≫小見出しを入力 ≪≪

▽▼▽ 小見出しを入力▽▼▽

□■□小見出しを入力 □■□

文字を区切るライン

本文中で区切りをつけたい部分に装飾を入れることで、より読みやすくすることができます。

文章の段落間や、異なる話題に移る際に区切り線を入れることで、視覚的に内容が整理され、読み疲れを防ぐ効果が期待できます。

区切り線には、シンプルなハイフン「—」やイコール「===」の連続、アスタリスク「***」などがよく用いられます。

また、メール配信システムによっては、デザインされた区切り線を利用できる場合もあります。

重要なのは、区切りを明確にすることで、読者がスムーズに内容を理解できるようにすることです。

長文のメルマガの場合には、適度に区切りを入れることで、飽きさせずに最後まで読んでもらえる可能性が高まります。

【重要なお知らせ】————————————

〇月〇日のメンテナンスについて
いつもご利用いただきありがとうございます。さて、下記の通りシステムメンテナンスを実施させていただきます。
日時:〇月〇日(〇)〇時~〇時影響範囲:全サービス
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

************************************【新商品のご紹介】************************************

〇〇が新登場!
…(商品の説明)…

アクセントをつけたい場合

全体的にインパクトに欠ける、メリハリがない場合には、次のような装飾を施し、アクセントをつけてみてくださいね。

ただし、アクセントを多用すると、かえってどこが重要なのか分かりにくくなるため、使用する箇所は厳選しましょう。

読者の注意を引きたい部分、例えばキャンペーンの告知や重要な締切日などに限定して使用するのが効果的です。

丸:●○◎

三角:▼▲△▽

四角:◆◇■□

点:・…∴∵
【重要】ただいま●緊急メンテナンス中●です。

詳細はこちらをクリック!▼

今日紹介するのは ◆◇ 全自動掃除機 ◇◆

調べてみると ∴ 新しい発見が! ∵

署名

メルマガ本文の最後に、連絡先などを記載した署名を入れます。

署名にも装飾を入れると、誰からのメールなのか、連絡したい場合にはどこにすれば良いのかが明確になります。

例えば、会社名や担当者名を記載した後に、罫線で区切ったり、電話番号やメールアドレスを分かりやすいように箇条書きで配置したりするなどが考えられます。

署名は、読者が疑問点を持った場合や、さらに詳しい情報を知りたいと思った際の重要な情報源となります。

装飾によって見やすく整理することで、信頼感を与え、アクションを促す効果も期待できます。

┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─
┴┬ ─NAME─ 株式会社○○○○   
┬┴ ─TEL ─ 00-0000-0000
┬┴ ─東京都○○区○○ 12-34
┴┬ ─MAIL─ ○○○@○○○○.com
┬┴ ─URL ─ https://
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬
─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社○○○○   

東京都○○区○○ 12-34
TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
MAIL ○○○@○○○○.com
URL https://
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+
+ 株式会社○○○○
+
+ 東京都○○区○○ 12-34
+ TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
+ URL https://
+
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/
/ ̄
/ ̄ 株式会社○○○○
/ ̄ 東京都○○区○○ 12-34
/ ̄ ─MAIL─ ○○○@○○○○.com
/ ̄ ─TEL ─ 00-0000-0000
/ ̄
/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/

メルマガ装飾の選び方

初めてメルマガ作成を担当する方にとっては、何から始めれば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。

ここでは、基本的な装飾の選び方について解説します。

効果的な装飾を取り入れることで、読者のエンゲージメントを高め、メルマガの成果向上を目指しましょう。

ブランドイメージとあっているか

メルマガの装飾を選ぶ上で最も重要なことの一つが、自社のブランドイメージとの調和です。

まず、自社のブランドがどのような印象を与えたいのか、どのような価値観を大切にしているのかを明確にしましょう。

例えば、落ち着いた信頼感のあるブランドであれば、シンプルで洗練されたデザインが適しています。

一方、親しみやすく活気のあるブランドであれば、明るい色使いやイラストなどを取り入れるのも良いでしょう。

ブランドイメージと一貫性のある装飾を用いることで、読者に安心感を与え、ブランドへの理解を深めることができます。

メルマガの目的

メルマガの装飾は、単に見た目を良くするだけでなく、その目的を達成するための重要な役割を担っています。

例えば、新商品の発売を告知するメルマガであれば、商品の魅力を最大限に引き出すようなキャッチーな見出しの装飾を効果的に配置する必要があります。

イベントへの参加を促すメルマガであれば、日程や場所などの重要な情報を分かりやすく強調するために、装飾を活用しましょう。

このように、メルマガの目的を明確にすることで、どのような装飾が効果的かを判断することができます。

何を伝えたいのか、どのような行動を促したいのかを常に意識して装飾を選びましょう。

ターゲット層の好み

メルマガの装飾は、ターゲット層の好みに合わせることも重要です。

ターゲット層の年齢層、興味関心などを考慮して、受け入れられやすい装飾を選びましょう。

例えば、若い世代をターゲットとするのであれば、トレンド感のある装飾や楽しげな装飾を取り入れるのも良いかもしれません。

一方、ビジネスパーソンをターゲットとするのであれば、 落ち着いたデザインが好まれる傾向にあります。

ターゲット層がどのような情報を求めているのか、どのようなデザインに興味を持つのかを想像し、共感を呼ぶような装飾を心がけましょう。

競合他社のメルマガを参考にする

他社のメルマガを参考にすることは、効果的な装飾を見つける上で有益な手段の一つです。

どのような装飾が効果を上げているのか、参考にしてみるのも良いでしょう。

ただし、単に真似をするのではなく、自社のブランドイメージやターゲット層に合わせてアレンジすることが重要です。

競合他社のメルマガの良い点を取り入れつつ、自社の個性を際立たせるような装飾を意識しましょう。

シンプルさを基本に考える

メルマガの装飾は、凝ったデザインである必要はありません。

むしろ、過剰な装飾は読者の注意を散漫にし、内容が伝わりにくくなる可能性があります。

シンプルで見やすいデザインを基本とし、必要な部分に効果的に装飾を取り入れるようにしましょう。

重要なメッセージやクリックを促したいボタンなどは、色やフォントを工夫して目立たせるなどの工夫が有効です。

装飾はあくまで内容を補完するものであり、読者がストレスなく情報を理解できるようなデザインを心がけましょう。

BtoCとBtoBのメルマガ装飾の違い

メルマガ装飾は、BtoBとBtoCで違う選び方をした方が効果的です。

BtoCのメルマガの場合

BtoCのメルマガでは、読者に親しみやすさや楽しさを感じてもらえるような装飾が効果的です。

可愛い系やキラキラ系の装飾などを活用することで、視覚的に楽しいメールを作成できます。

ただし、奇抜すぎるデザインは逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。

また、BtoCのメルマガは、通勤中や休憩時間など、スマホで閲覧されることが多いと考えられます。

そのため、モバイル環境でも快適に閲覧できるようなデザインを心がけましょう。

具体的には、レスポンシブデザインを採用したり、ボタンやリンクのサイズを実際にスマホ画面でチェックして適切に調整したりするなどの対策が有効です。

BtoBのメルマガの場合

BtoBにおいても、メルマガは重要なマーケティングツールの一つです。

しかし、個人向けのメルマガとは異なり、ビジネスシーンにおいては華美な装飾は必ずしも効果的ではありません。

むしろ、シンプルで読みやすいデザインを心がけることが重要です。

装飾は、あくまで内容を分かりやすく伝えるための補助として活用しましょう。

例えば、重要なポイントを箇条書きにしたり、シンプルな装飾で適切な余白を設けたりすることで、視認性を高めることができます。

また、BtoBのメルマガは、業務中にPCで閲覧されることが多い傾向にあります。

そのため、PCの画面サイズに合わせてデザインを最適化することが大切です。

フォントサイズや行間なども、PCでの閲覧を前提に調整して、スマホでの閲覧も問題ないように調整しましょう。

メルマガ装飾のテイスト別に紹介!

テキストの組み合わせ次第で、様々なテイストの装飾ができます。

シンプル系

━ ─ ┃ │ ┬ ┳ ┣ ┏ ┌ ┼ +

このような記号の組み合わせで飾ります。

組み合わせて見ると・・・すっきりした仕上がりになります。

+++—————————————————+++

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯

キラキラ系

★ ☆ + * 。 ; :

このような記号の組み合わせで飾ります。

「*」(アスタリスク)や「☆」を使うと、流れ星のようなキラキラした感じになります。

+.*・‥…━━━★

:*:・’゜☆:*:・’゜☆

*:.。. .。.:*・☆*:.。. .。.:*・☆

.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚

かわいい系

○ 0 . o ・ ♪

このような記号の組み合わせで飾ります。

同じテイストの記号を使って、弧を描くように組み合わせるとかわいい感じになります。

o0O○O0o。o0O○O0o。

..*….*…..*….*….*….*…..*..

.。o○.。o○.。o○.。o○

♪∴・∴・∴・∴・∴♪

いろんなテイストの組み合わせはこちらのページでご紹介してます。

メルマガ装飾のやりかた!

それでは、装飾を使うためにどのような手順で進めていくのか簡単に解説します!

メルマガの原稿を用意して分解

まずは、配信するメルマガの元となる文章を用意しましょう。

伝えたい情報や書きたい内容をひととおり書き出してみます。

次に、タイトル、導入部分、本文の各項目、小見出し、箇条書き、締めの言葉、署名といった要素に分かりやすく分解しましょう。

この段階で、どこからどこまでが一つのまとまりなのかを明確にしておくと、後の装飾作業がスムーズに進みます。

注意を引きたい部分から装飾

原稿を要素ごとに分解したら、次にどこを読者に一番見てもらいたいか、注目してほしいかを考えます。

例えば、一番伝えたいキャンペーン情報や、ぜひクリックしてほしい商品の紹介部分などです。

そういった、特に強調したい部分から優先的に装飾を施してみましょう。

目立たせたい箇所に記号で囲みを入れたり、改行を多めに入れて視覚的に区切りをつけたりする方法があります。

最初に重要な部分を装飾することで、全体のデザインの方向性が掴みやすくなり、その後の作業が進めやすくなります。

全体のテイストを合わせて装飾

一部分の装飾ができたら、他の部分にも装飾を加えていきます。

ここで重要になるのが、デザインの統一感です。

例えば、小見出しには常に同じ記号を使う、箇条書きの記号を統一するといったように、同じ種類の項目には同じような装飾を使うようにしましょう。

これにより、メルマガ全体にまとまりが生まれ、見た目がすっきりします。

様々な装飾を無秩序に使ってしまうと、かえって読みにくく、ごちゃごちゃした印象を与えてしまいます。

シンプルでも良いので、ルールを決めて統一感を出すことが読みやすいメルマガにする秘訣です。

最終確認

全ての装飾が終わったら、最後に必ず全体を確認しましょう。

装飾のバランスが適切にとれているか、特定の箇所だけが浮いて見えないかなどをチェックします。

実際に配信されるイメージをつかむために、少し表示サイズを縮小して全体的なバランスを見てみるのがおすすめです。

スマホで読む人が多いため、テスト配信スマホ画面での見え方も確認しておくとより親切です。

誤字脱字がないかの最終チェックも忘れずに行い、自信を持って配信できる状態にしましょう!

メルマガ装飾の使い方のポイント

読みやすく目立つメルマガ装飾の使い方のポイントを解説します!

連続して装飾をしたい場合

メルマガの本文中で、複数の箇所に連続して装飾を施したい場合、メリハリをつけることが大切です。

同じ種類の装飾が続くと、どこが特に重要なのかが分かりにくくなってしまいます。

そこで、装飾の種類や強弱にコントラストをつけることで、読者の視線を効果的に誘導できます。

例えば、シンプルな区切り線の中に配置したリンクを、派手になりすぎない程度に装飾で囲むのも有効です。

空白や改行といった要素も装飾の一部と捉え、適切に組み合わせることで、視認性を高めつつ強調したい部分を際立たせることができます。

一つのメール内で強調したい箇所が複数ある場合は、装飾のコントラストを意識して使い分けるようにしましょう。

———————————- 

 【記事タイトル】
 概要:リンクに関する説明文が入ります。
 ▽ https://www.example.com ▽

———————————-

┌──────────────────┐
│  【記事タイトル】│
│  概要:リンクに関する説明文が入ります。
│   —————————–
│ https://www.example.com
│  ——————————
└──────────────────┘

クリックして欲しいコンテンツにも装飾をつける

読者に特定の行動を促したい場合、例えば商品ページへの誘導やキャンペーンへの参加を促したい場合は、クリックして欲しいコンテンツに装飾を施すことで、読者の注意を引きつけ、クリック率の向上に繋げることが期待できます。

ただし、せっかく装飾で目立たせても、クリックして欲しいコンテンツがメールを開いて最初に表示される範囲(ファーストビュー)に収まっていないと、読者の目に触れにくくなってしまいます。

メルマガのヘッダーやタイトルに多くの改行を入れてしまうと、ファーストビューの大部分を占拠してしまい、重要なコンテンツが隠れてしまうことがあります。

クリック率を高めるためには、装飾だけでなく、コンテンツの配置場所にも注意が必要です。

罫線や囲み枠にルールを定めて統一感を生む

メルマガを定期的に配信する場合や、複数人で制作を担当する場合には、使用する罫線や囲み枠の種類などに一貫性を持たせることが重要です。

毎回異なる装飾を使用していると、読者にちぐはぐな印象を与え、ブランドイメージの低下にも繋がりかねません。

そこで、「商品をアピールする前には波線を入れる」「担当者のコメントには囲み枠を使う」といった具体的なルールを事前に設定し、チーム内で共有しておくことで、メルマガ全体の統一感を保つことができます。

基本的な構成要素に関するルールを定めることで、誰が作成しても一定の品質を保つことができ、読者にとっても安心して読み進めてもらえる効果が期待できます。

メルマガ装飾を使う際の注意点

それでは、メルマガ装飾を使う際に知っておいて欲しい注意点も紹介します!

装飾は1行で20文字以内におさめる

特に注意したいのが、1行あたりの文字数です。

全角20文字を超える装飾を1行に含めてしまうと、受信側の環境によっては意図しない位置で改行が発生し、デザインが崩れてしまうことがあります。

せっかく凝った装飾を施しても、正しく表示されなければ意味がありません。

そのため、装飾はできるだけ簡潔に、1行あたり全角20文字以内を目安に収めるように心がけましょう。

シンプルな装飾でも、適切に配置することで十分に見やすく、効果的なメルマガを作成することができます。

フォントや装飾のサイズに注意

メルマガの読みやすさを左右する要素の一つに、フォントや装飾のサイズがあります。

本文の文字サイズは、一般的に15pt以上が最適とされています。

装飾についても同様です。

強調したい部分に大きなサイズの文字や派手な装飾を用いるのは効果的ですが、過度なサイズは視線の流れを妨げ、読みにくさにつながります。

装飾はあくまで内容を補足し、理解を助けるためのものです。バランスの取れたデザインを心がけ、読者がスムーズに情報を読み進められるように配慮しましょう。

環境(機種)依存文字を確認できるツールを使う!

メルマガの装飾を行う際、予期せぬ文字化けに悩まされることがあります。

その原因の一つが、環境依存文字(機種依存文字)の使用です。

これは、特定のOSや機種でのみ正しく表示される文字のことで、例えば丸付き数字や、「メートル」や「(株)」を1文字にまとめた記号などが該当します。

送信側のパソコンでは問題なく表示されていても、受信側の環境によっては表示されないことがあります。

そのため、環境依存文字の使用を極力避けることが重要です。

メルマガを送信する前には、必ずテスト配信を行い、様々な環境で正しく表示されるか確認しましょう。

また、インターネット上には環境依存文字の有無をチェックできる無料のツールも存在します。

機種依存文字チェッカー&変換ツール

機種依存文字チェッカー&変換ツールより

個人的におススメなツールを紹介します!

このツールは、一般的に機種依存文字や環境依存文字と呼ばれる文字を見つけるだけでなく、変換・置換できる文字コード変換ツールです。

影響のない文字に自動で置き換えてくれるので、とても便利なんです。

一度に100万字まで入力が可能な優れものです。

メルマガのフォントは、送信側が選べない

メルマガの装飾で意外と見落としがちなのが、フォントに関する注意点です!

テキスト形式のメルマガの場合、送信側が指定したフォントが必ず受信側の環境で表示されるとは限りません。

受信側のメールソフトの設定によって、表示されるフォントが異なるためです。

意図しているフォント以外で表示された場合、せっかく作った装飾がズレてしまい見にくくなってしまう可能性があります。

そのため、フォントに過度に依存した装飾は避けるべきです。

対策としては、多くの環境で標準的に利用されているフォントで試してみることが挙げられます。

ゴシック体、もしくは明朝体で作成をすれば、比較的環境による影響は受けにくいです。

また、シンプルな線形の装飾であれば、比較的多くのフォント環境で崩れにくいと考えられます。

最終確認を忘れずに

メルマガを作成し、装飾を施したら、送信前に必ず最終確認を行いましょう。

特に注意したいのが、改行やスペースの処理です。

意図せず改行されてしまったり、無駄なスペースが入っていると、装飾がずれてしまい、見栄えが悪くなってしまいます。

作成したメルマガをプレビュー表示したり、自分宛にテストメールを送信するなどして、PCとスマートフォンの両方で表示を確認することが重要です。

スマートフォンで閲覧する読者も多いため、小さな画面でも見やすいように調整する必要があります。

フォントサイズや行間、画像の配置などを確認し、どちらの環境でも快適に読めるメルマガになっているかをチェックしましょう。

細部まで丁寧に確認することで、読者にストレスを与えることなく、効果的に情報を伝えることができます!

まとめ

この記事では、メルマガ装飾は、単に「メールをおしゃれに見せる」ためだけじゃなくて、書いてある内容をわかりやすくするために、とっても大事だということを説明してきました!

各要素に適した装飾を施すことで、メルマガ全体の構造が明確になり、読者はストレスなく情報を把握できます。

装飾の種類も多岐にわたり、ライン、タイトル、署名、パーツなどを効果的に組み合わせることで、ブランドイメージに合わせた魅力的なメルマガを作成できます。

装飾を選ぶ際には、ブランドイメージとの調和、メルマガの目的、ターゲット層の好みを考慮することが重要です。

また、BtoBとBtoCのメルマガでは、適した装飾のテイストが異なる点も押さえておきましょう。

シンプル系、キラキラ系、かわいい系など、様々な装飾の組み合わせ例を参考に、読者の心に響く装飾を見つけてくださいね。

今日からあなたのメルマガに装飾を取り入れ、読者の反応を高め、メルマガの効果を最大限に引き出しましょう!

AIプロンプトを無料プレゼント!

▲バナーをクリックで、ダウンロードページへ!▲

コンビーズメールプラス

かんたん・安心・低価格のメール配信システム

当方が提供している「コンビーズメールプラス」は、業界一のコスパの良さを誇るメール配信システム。老舗ならではの充実したサポートも魅力です!

初心者の方でも安心して使い始めることができます。

コスパも経験も、業界一!

①費用対効果:費用対効果が高いメールマーケティングサービス

②ノウハウ:当方はメルマガ業界一の老舗です。売り上げアップのノウハウ集も充実!

③アフターフォロー:運用に添った提案や相談が受けられる

配信数無制限で低価格なプランが用意されているため、コストパフォーマンスに優れています。 初期費用0円、月額4,400円から利用可能充実したレポート機能も魅力のひとつです。

開封率、クリック率、コンバージョン率などのデータを分かりやすく表示し、分析することができます。

セキュリティ対策も万全で、最安プランでもSPF認証に対応しています。

MAシステムは難しそうで使いこなせるか不安…だけど、メルマガには力を入れていきたい!

そんな方におすすめのメール配信システムです。

初期費用0円
価格1,000アドレス:4,400円/月~
割引・キャンペーン要問い合わせ
無料トライアル最長30日間(100アドレス100通まで)

この記事を書いた人

宇都宮凛奈

ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

この記事の監修

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次