メルマガの書き出し文を考えるのって意外と大変!
普段から書き慣れていないと、なかなか筆が進まないのではないでしょうか。
時候のあいさつとは、季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉で、本文に入る前の冒頭に用いる礼儀文のことをいいます。
普段から利用をいただいているお客様へのご挨拶や、お礼の気持ちを込めたキャンペーンなどをメルマガで紹介する時など、時候のあいさつを一言添えることで、より印象がよくなります。
そこで今回はメルマガを送る時の書き出しや結びの文で使える、9月の時候のあいさつを詳しく紹介しています。また、合わせて使いたい「季節の話題」「今日はなんの日?」といった情報もまとめてみました!
相手に合わせて3種類の言い回しを使い分けよう!
メルマガの書き出しや結びに使えるあいさつは大きく「漢語調」「ビジネス口語調」「カジュアル口語調」の3種類に分けられます。
送る相手に合わせてこれらを適切に使い分けることで、よりエンゲージメントアップを狙えるでしょう。
ここではその種類を具体的に説明させていただきます!
読者層に合わせて使い分けよう!
相手との関係性やメルマガの読者層を考慮せずに、時候の挨拶を作成してしまうと、かえって違和感を与えてしまう可能性があります。
例えば、気軽に購入できるカジュアル系アパレルのメルマガで、漢語調の堅苦しい挨拶をしてしまうと、読者は違和感を覚えるでしょう。
若い世代の読者が多いメルマガで、古風で格式ばった挨拶をすると、読者の興味を引くことは難しいかもしれません。
大切なのは、読者層やメルマガのトーンに合わせて適切な言葉を選ぶことです。読者層を意識することで、より親近感を持ってもらえるような挨拶を作ることができます。
漢語調
漢語調の挨拶は、ビジネス寄りのメルマガや謝罪、重要なお知らせなどかしこまった場面で用いられることが多いです。
9月は、秋の気配が深まり、朝晩が涼しくなる時期です。秋の色合いや過ごしやすさが感じられるような言葉を入れると良いでしょう。
例えば、以下のような言葉を使って、相手の健康を祈る言葉を添えると良いでしょう。
初秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 |
ただし、親しい間柄の相手やカジュアルな読者層には、堅苦しい印象を与える可能性もあるため、注意が必要です。
ビジネス口語調
ビジネス口語調の挨拶は、漢語調よりも柔らかく、親しみやすい印象を与えます。
例えば以下のような言葉を使います。
台風の影響で天候が不安定な日が続きますが、ご体調にはお変わりありませんか。 | 朝晩は少しずつ涼しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
これらの挨拶は、相手への配慮を示しつつ、親近感を与える効果があります。ビジネスシーンだけでなく、少しカジュアルな読者層にも適しています。
カジュアル口語調
カジュアル口語調の挨拶は、若年層に対しての配信やお客さんとの距離が近いブランドのメルマガに適しています。
例えば以下のような言葉を使って、秋の始まりやシルバーウィークなど9月の話題を盛り込むと良いでしょう。
夜風が心地いい季節になってきましたね。秋の新作、もうチェックしましたか? | 秋の気配を感じる今日この頃。シルバーウィークの計画はもう立てましたか?
これらの挨拶は、読者に親近感を与え、共感を呼び起こす効果があります。
ただし、かしこまった場面では、軽すぎる印象を与える可能性もあるため、注意が必要です。
【9月】漢語調の時候のあいさつ例文
9月の季語・季節を表す言葉としては、
爽秋、秋涼、清秋、仲秋、白露、秋分、長月 |
など、秋の深まりや澄んだ空気感を伝えるワードが沢山あります。
ここに
〜の候、〜の折、〜のみぎり |
のいずれかを付け加えることが最も一般的な方法です。
ここに続けて、相手をいたわる文章を一言添えていけば時候のあいさつが完成します。
【漢語調】9月上旬の時候のあいさつ例文
初秋のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお察しいたします。 白露の折、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 爽秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 秋涼のみぎり、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。 長月の折、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。 清秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 | 新涼の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
【漢語調】9月中旬の時候のあいさつ例文
爽涼のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお察しいたします。 秋晴の折、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 秋麗の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 清秋のみぎり、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。 秋気の折、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。 秋分の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 | 仲秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
【漢語調】9月下旬の時候のあいさつ例文
秋冷のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお察しいたします。 清秋の折、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 秋雨の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 爽秋のみぎり、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。 長月の折、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。 夜長の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 | 秋分の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
【9月】ビジネス口語調の時候のあいさつ例文
続いて、ビジネス口語調の時候のあいさつ例文をご紹介いたします。
冒頭の言い回しに加えて
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 | 皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
など相手を気遣う一文を付け加えるのが一般的です。
また漢語調と組み合わせて作成することも可能です。
【ビジネス口語調】9月上旬の時候のあいさつ例文
9月上旬は、朝晩に涼しさが感じられる一方で残暑や台風も気になる時期です。新学期・新年度を迎える挨拶や、天候への配慮を入れると良いでしょう。
9月に入り、新学期や新しいプロジェクトが始まる時期となりましたが、皆様ご多忙のことと存じます。 台風シーズン真っただ中ですが、影響などございませんか。 新涼の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 季節の変わり目で体調を崩しやすい頃ですので、くれぐれもご自愛ください。 朝夕の風に秋の気配を感じる今日この頃、業務はいかが進んでおりますでしょうか。 | 朝晩は涼しくなってまいりましたが、日中は残暑が続いております。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
【ビジネス口語調】9月中旬の時候のあいさつ例文
9月中旬は、敬老の日を含むシルバーウィーク前後。連休や秋分の日に触れつつ、実りの秋や行楽に関する言葉を盛り込むと良いでしょう。
日中は過ごしやすくなってきましたが、朝晩は冷え込みます。どうぞ体調管理にお気をつけください。 仲秋の名月が待ち遠しい季節となりましたが、皆様お健やかにお過ごしでしょうか。 秋晴れの日が増え、業務もはかどる頃かと存じます。 秋分の日を前に、昼夜の寒暖差が大きくなっております。ご自愛くださいませ。 行楽シーズンを迎え、交通機関の混雑が予想されます。ご移動の際はどうぞお気をつけください。 | シルバーウィークが近づいてまいりましたが、ご予定はいかがでしょうか。
【ビジネス口語調】9月下旬の時候のあいさつ例文
9月下旬は秋分を過ぎ、本格的な秋の始まり。爽やかな空気や実りの秋、年度後半のスタートなどに触れると良いでしょう。
朝晩の冷え込みが強まってまいりました。体調など崩されていませんでしょうか。 実りの秋を迎え、各地の収穫祭もにぎわいを見せているようです。 下期のスタートを控え、ご多忙のことと存じますが、どうぞご無理なさらないでください。 爽秋の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 年度後半の目標達成に向け、引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 | 秋分を過ぎ、すっかり秋らしい空気となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
【9月】カジュアル口語調の時候のあいさつ
カジュアル口語調の場合は、親しみをもってもらうことを重視して作成します。
【カジュアル口語調】9月上旬の時候のあいさつ例文
まだ残暑が残りますが、朝晩は涼しくなってきましたね。体調に気をつけてくださいね! 台風シーズン真っ只中ですが、備えは万全ですか? 秋の味覚が店頭に並び始めましたね。さつまいもスイーツ、もう食べました? 十五夜のお月見、楽しみですね!お団子の準備はOKですか? 運動会シーズン目前!体を動かすのにぴったりの季節ですね! | 新学期が始まりましたね!ワクワクとドキドキ、どちらも楽しみましょう!
【カジュアル口語調】9月中旬の時候のあいさつ例文
敬老の日、家族に感謝を伝えるチャンスですね! 秋晴れが続いて、外に出かけたくなりますね! 日中と朝晩の気温差が大きいので、羽織ものがあると安心ですよ。 秋の夜長、読書や映画でゆったり過ごすのもいいですね! 秋分の日が近づいてきましたが、季節の変わり目ですので体調にお気をつけくださいね! | シルバーウィークが近づいてきましたね。予定はもう立てましたか?
【カジュアル口語調】9月下旬の時候のあいさつ例文
キンモクセイの香りが街に漂い始めて、秋を感じますね。 温かい飲み物が美味しい季節になりました。ホットラテでほっと一息つきましょう! ハロウィンの準備、少しずつ進めていますか?今年は何を着る予定ですか? 運動の秋!ジョギングやウォーキングを始めるのにぴったりな気候ですね。 朝晩冷え込む日もありますので、くれぐれも風邪にはご注意くださいね。 | 秋分の日も過ぎて、涼しさがぐっと増しましたね!体調管理はバッチリですか?
【9月】漢語調の結びのあいさつ
結びのあいさつで気をつけたいのは、冒頭の時候のあいさつで使ったフレーズを繰り返さないことです。
文章の最後を結ぶあいさつなので、ビジネスやフォーマルな場面で用いる場合は相手の活躍や繁栄を祈る文を、プライベートやカジュアルな間柄であれば健康や幸せを願う結びのあいさつを書きましょう。
漢語調での結びにおいてよく使われるのは
末筆ではございますが、(末筆ながら、) |
から始まる一文です。
【漢語調】9月上旬の結びのあいさつ例文
白露のみぎり、末筆ながら、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。 初秋の候、末筆ではございますが、貴社の益々のご清栄を祈念しつつ、筆を置かせていただきます。 清秋の候、末筆ながら、皆様の一層のご活躍とご多幸を重ねてお祈り申し上げます。 爽秋の折、末筆ではございますが、皆様の健康に留意され、ご発展されますことを心より願っております。 長月のみぎり、末筆ながら、皆様のご繁栄とご多幸をお祈り申し上げます。 秋涼の候、末筆ではございますが、貴社の更なる飛躍を祈念いたします。 | 末筆ではございますが、新涼の候、皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
【漢語調】9月中旬の結びのあいさつ例文
爽涼の砌、末筆ではございますが、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。 秋晴の候、末筆ながら、貴社の益々のご清栄を祈念しつつ、筆を置かせていただきます。 秋麗の候、末筆ではございますが、皆様の一層のご活躍とご多幸を重ねてお祈り申し上げます。 清秋のみぎり、末筆ながら、皆様の健康に留意され、ご発展されますことを心より願っております。 | 末筆ながら、仲秋の候、皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
【漢語調】9月下旬の結びのあいさつ例文
秋冷の砌、末筆ながら、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。 清秋の候、末筆ではございますが、貴社の益々のご清栄を祈念しつつ、筆を置かせていただきます。 秋雨の候、末筆ながら、皆様の一層のご活躍とご多幸を重ねてお祈り申し上げます。 夜長の候、末筆ではございますが、皆様の健康に留意され、ご発展されますことを心より願っております。 | 末筆ではございますが、秋分の候、皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
【9月】ビジネス口語調の結びのあいさつ
【ビジネス口語調】9月上旬の結びのあいさつ例文
新学期・下期が始まりご多忙のことと存じますが、皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。 シルバーウィークが近づいてまいりました。皆様にとって充実した連休となりますよう願っております。 初秋の候、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 台風の接近が懸念される時期ですので、どうぞ安全にお過ごしください。 残暑厳しき折ではございますが、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。 | 朝晩は涼しくなってまいりましたが、日中はまだ残暑が続いております。どうぞご自愛ください。
【ビジネス口語調】9月中旬の結びのあいさつ例文
日中は暑さが残りますが、朝晩は冷え込むようになりました。くれぐれもご自愛ください。 秋分の日を迎え、季節の移ろいを感じる頃です。皆様の健康を心よりお祈りいたします。 爽秋の候、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 行楽シーズンでご多忙かと存じますが、体調管理には十分お気をつけください。 下期が本格始動する時期となりますが、引き続きよろしくお願いいたします。 | シルバーウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。引き続き、皆様の業務が順調に進むことをお祈り申し上げます。
【ビジネス口語調】9月下旬の結びのあいさつ例文
キンモクセイの香りが漂う季節です。体調には十分お気をつけください。 秋晴れが心地よい頃となりました。皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。 夜長の季節となりましたが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 実りの秋を迎え、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。 朝晩の寒暖差が大きい時期ですので、どうぞご無理なさらないでください。 | 秋分を過ぎ、朝晩冷え込むようになりました。どうぞご自愛ください。
【9月】カジュアル口語調の結びのあいさつ
【カジュアル口語調】9月上旬の結びのあいさつ例文
朝夕は少し涼しくなってきました。体調を崩さないよう気をつけてくださいね! 台風シーズン真っただ中。お出かけの際はどうぞお気をつけて! 夜空が澄んできました。十五夜のお月見、今からワクワクですね! 秋の味覚が出始めています。さつまいもスイーツ、もう食べましたか? 残暑も新しいスタートも無理せずマイペースでいきましょう! | 新学期がスタートしましたね!まだ残暑が続きますが、ファイトです!
【カジュアル口語調】9月中旬の結びのあいさつ例文
敬老の日には感謝の気持ちを伝えましょうね。ほんわか時間を過ごしてください! 日中と朝晩の気温差が大きいので、羽織ものを忘れずに! 秋晴れが続くと気持ちいいですね。お散歩や外ランチもおすすめです! 仲秋の名月、綺麗に見えるといいですね。お団子も忘れずに! 下期も始まったばかり。充電しつつ一緒に頑張りましょう! | シルバーウィークの予定は決まりましたか?素敵な連休になりますように!
【カジュアル口語調】9月下旬の結びのあいさつ例文
金木犀の香りがふわっと漂い始めました。秋を満喫しましょう! 朝晩冷え込んできましたね。風邪をひかないよう気をつけて! ハロウィンの準備はいかがですか?仮装アイデア、ぜひ教えてください! スポーツの秋!軽いストレッチやジョギングでリフレッシュしましょう! おいしい秋の味覚を思いきり楽しんで、元気チャージしてくださいね! | 秋分の日を過ぎて夜長の季節に。温かい飲み物でゆっくりしてくださいね!
【9月】季節の話題
時候のあいさつや結びのあいさつに加えて、9月の季節の話題をメルマガに盛り込むことで、読者により身近さと親近感を与えられます。
秋の訪れを感じる小さな変化や旬の味覚、行事の情報を織り交ぜると、共感を呼ぶスパイスになるでしょう。
9月の植物
9月は残暑が残りつつも秋の空気が深まり、可憐な秋草や香り立つ花木が目を引く季節です。
ヒガンバナ(彼岸花) :秋分の頃に一斉に咲く真紅の花。田畑の畦道を彩ります。 キンモクセイ(金木犀) :甘い香りが漂い始めると、本格的な秋の到来を感じさせます(地域により開花は9月下旬~10月上旬)。 ススキ(薄) :月見に欠かせない秋の七草。穂が銀色に輝き、夕暮れの景色に趣を添えます。 ハギ(萩) :小さな紅紫色の花房がしだれる姿は初秋の風物詩。 オミナエシ(女郎花) :秋の七草の一つ。黄色の小花が集まり、野に彩りを添えます。 キク(菊) :早咲き品種は9月下旬から開花。重陽の節句や敬老の日の話題にもつなげやすい花です。 ダリア:大輪からポンポン咲きまで多彩な品種があり、花壇やブーケにも人気。 | コスモス(秋桜):秋を代表する花。風にそよぐ姿が優しく、各地でコスモス畑が見頃を迎えます。
読者に近くの公園や植物園で秋の草花を探してみることを勧めると、季節感がより伝わります。
9月の動物
9月は夏の生き物に加え、秋の訪れを告げる虫や渡り鳥が目立ち始める時期です。
涼しいので自然観察にも最適です。
哺乳類
ツキノワグマ :冬眠前の食いだめに向けて、木の実や昆虫を求めて広範囲に行動。 タヌキ/アライグマ :秋の実りを狙い、夜間に市街地へ現れることも。 リス :どんぐりやクルミをせっせと集めて地面に埋める貯食行動が見られます。 | ニホンジカ :発情期が近づき、雄の鳴き声(角突きの音)や群れの行動が活発になります。
鳥類
ガン・カモ類:北からの渡りが始まり、水辺で越冬地へ向かう途中の群れが観察できます。 スズメ/カラス:収穫期の田畑で落ち穂や昆虫をついばむ姿が目立ちます。 サシバ・ハチクマ:タカの仲間の渡りがピーク。タカ柱と呼ばれる集団飛翔は秋の空の名物。 | ツバメ:渡りの準備で、電線や屋根に群れで集まる光景が見られます。
両生類・爬虫類
ヘビ類:日中の気温が下がり過ぎる前の好適温で、日なたぼっこや餌探しを行います。 | カエル類:秋雨の夜に再び鳴き声が聞こえ、田んぼで活発に採食。
昆虫・虫
スズムシ/コオロギ/マツムシ:涼しい夜に鳴き声が響き、秋の夜長を演出。 キリギリス/バッタ類:草むらで跳ね回り、子どもたちの昆虫採集の人気者。 カマキリ:成虫が最盛期。産卵のために草むらや低木でじっと構える姿が見られます。 | 赤とんぼ(アキアカネなど):里へ下り、夕暮れ時に群れ飛ぶ姿が郷愁を誘います。
9月の食べ物
秋分を境に「実りの秋」が本格化。食材の豊かさを味わえる季節です。
旬の食材や簡単レシピを紹介すると、読者の健康管理や献立作りのヒントになります。
野菜
キノコ類(マツタケ、シメジ、エリンギなど):香り高いキノコが出回り、炊き込みご飯や土瓶蒸しが旬。 カボチャ:夏採り品を追熟させ、煮物やスープでほっこりと。 ナス/ピーマン/オクラ:夏野菜の名残で、油との相性を生かした温メニューに。 レンコン:掘り立ての新レンコンはシャキシャキ食感でサラダにも◎。 ショウガ/ミョウガ:秋の薬味として、体を温め食欲を刺激。 | サツマイモ:ホクホクの甘さが増し、焼き芋やスイートポテトが恋しくなる頃。
魚介類
サケ(秋鮭):産卵遡上前で身が締まり、ムニエルや石狩鍋に最適。 カツオ(戻りガツオ):脂が乗り、タタキや刺身で濃厚な味わい。 イワシ/サバ:回遊魚の漁獲が増え、手頃で栄養豊富な青魚が並びます。 ハタハタ:日本海側で初物が出始め、唐揚げや干物で。 | サンマ(秋刀魚):まさに“秋の味覚”。塩焼きに大根おろしで旬の脂を堪能。
果物
ブドウ(巨峰・シャインマスカットなど):種なし・皮ごと食べられる品種が人気。 イチジク:やわらかな甘みとプチプチ食感で、生食やコンポートに。 クリ:新栗が出回り、栗ご飯やモンブランに。 早生リンゴ/早生カキ:9月下旬から出荷が始まり、秋の香りを先取り。 | ナシ(幸水・豊水など):みずみずしい甘さで、残暑の水分補給にも最適。
9月の風物詩やイベント
敬老の日(第3月曜):長年の労をねぎらい、健康長寿を願う祝日。プレゼントやメッセージ企画にも最適。 秋分の日(22~23日頃):祖先を敬い、自然を慈しむ日。お彼岸のおはぎ・ぼたもち情報と合わせて。 中秋の名月(旧暦8月15日):多くの年で9月に当たる月見行事。月見団子やススキ、うさぎモチーフの雑貨紹介に。 シルバーウィーク:敬老の日+秋分の日+土日で最大5連休。旅行プランやレジャー情報を届ける好機。 台風シーズン:防災グッズ紹介や在宅ワーク対策など、実用情報が共感を呼びます。 運動会・体育祭:学校・地域で開催。お弁当アイデアや撮影テクニックを提案するコンテンツに。 収穫祭・新米まつり:農産物直売や体験イベントが各地で開催され、地方色豊かな話題に。 コスモス祭り/ぶどう狩り/栗拾い:家族向けおでかけ情報として人気。 | 防災の日(9月1日):関東大震災の教訓から生まれた防災訓練の日。備蓄や避難経路の再確認を促す話題に。
9月の節気
9月は、二十四節気のうちの立秋(りっしゅう)と処暑(しょしょ)を迎えます。
秋分(しゅうぶん):9月22〜23日頃。昼夜の長さがほぼ等しくなり、ここから一気に秋深まる。お彼岸やお墓参り、秋の暮らしの準備を結び付けやすい節気です。 | 白露(はくろ):9月7日頃。草木に朝露が宿り、秋気がはっきり感じられる時期。夜間の冷え込みによる体調変化に注意を促すきっかけに。
これらの節気の話題は、時候の挨拶と関連付けやすく、メルマガ全体に季節感を出す効果があります。
【9月】今日はなんの日?
メルマガの配信日ごとに「今日はなんの日?」という話題を入れるのもエンゲージメントアップに有効かもしれません。
9月1日から30日までの日にちに関するトリビア知識を、メルマガの導入文として使えるようにまとめてみました。
9月2日:宝くじの日 – 運だめしでワクワクを。 9月3日:ドラえもんの誕生日 – 22世紀からやって来たネコ型ロボットを祝おう。 9月4日:クラシック音楽の日 – お気に入りの名曲で秋の夜長を優雅に。 9月5日:国際チャリティー・デー – 誰かのために、できる一歩を。 9月6日:黒の日 – 黒いファッションやグルメでシックに決めて。 9月7日:CMソングの日 – 思わず口ずさむ“あのメロディ”を再発見! 9月8日:ハヤシの日 – 9(ハヤ)8(シ)の語呂合わせ。ハヤシライスはいかが? 9月9日:重陽の節句(菊の節句) – 菊酒で長寿を願う伝統行事。 9月10日:下水道の日 – 見えないインフラに感謝! 9月11日:警察相談の日 – 110番の前に“#9110”を覚えて安心を。 9月12日:宇宙の日 – 星や宇宙開発の壮大さに思いを馳せて。 9月13日:世界法の日 – 法の支配がもたらす平和を考える一日に。 9月14日:コスモスの日 – 秋桜の花束で「愛情」を伝えよう。 9月15日:老人の日 – 感謝の言葉と笑顔を届けるチャンス。 9月16日:マッチの日 – 生活を支えた小さな炎に想いを馳せて。 9月17日:モノレール開業記念日 – 空中散歩気分で移動を楽しもう。 9月18日:かいわれ大根の日 – 料理にピリッと彩りと栄養を。 9月19日:苗字の日 – 自分のルーツを調べてみる好機。 9月20日:空の日 – 青空を見上げ、航空の歴史に敬意を。 9月21日:国際平和デー – 世界の平和について考え、行動を。 9月22日:国際ビーチクリーンアップデー – 海岸清掃で地球をキレイに。 9月23日:不動産の日 – 住まいと暮らしを見直すきっかけに。 9月24日:掃除の日 – “秋の大掃除”で心もスッキリ。 9月25日:10円カレーの日 – 昔ながらの“ワンコイン”サービス精神を味わう。 9月26日:ワープロ記念日 – 文字入力の進化に感謝! 9月27日:世界観光デー – 次の旅先を想像してワクワク。 9月28日:パソコン記念日 – デジタルライフの始まりに思いを馳せる。 9月29日:招き猫の日 – 左右の手で違う福を招くユニークな猫に注目! 9月30日:交通事故死ゼロを目指す日 – ハンドルにも歩行にも思いやりを。 | 9月1日:防災の日 – 備蓄品や避難経路をもう一度チェック!
まとめ
今回はメルマガの書き出しや結びで使える9月の時候の挨拶について、例文や様々な表現方法、季節の話題などをご紹介しました。
大切なポイントについてまとめると以下のとおりになります。
9月のメルマガは、秋の気配が深まり、朝晩が涼しくなる時期です。秋の色合いや過ごしやすさが感じられるような言葉を入れるのが効果的です。
読者層に合わせて「漢語調」「ビジネス口語調」「カジュアル口語調」を使い分けることで、より読者とのエンゲージメントを高めることができます。
時候の挨拶や結びの挨拶だけでなく、9月の植物、動物、食べ物、風物詩、イベント、節気などの季節の話題を盛り込むことで、読者に親近感と共感を与えられます。
メルマガの導入で「今日は何の日?」といったトリビア知識を提供すると、読者の興味を引きつけ、開封率アップに繋がるでしょう。
しかし最も重要なことは、これらの例文や情報を参考にしながらも、自分の言葉で思いを伝えることです。
読者に寄り添ったメッセージは、必ず伝わるはずです。
今回の情報が、効果的な9月のメルマガ制作に役立つことを願っています!
AIプロンプトを無料プレゼント!
コンビーズメールライト
まさかの月額3,300円〜。業界最安クラスなのに、安心のメール配信サービス
当方がご提供しているコンビーズメールライトは業界最安クラス月額3,300円〜のシンプルで使いやすいメール配信サービス。クレジットカード情報不要で開始できる無料トライアルもご用意しております。
初めてでも、使い方は無限大。大規模ビジネスはもちろんのこと、個人事業やサークル運営にも幅広く活用できます。
とにかくシンプルで使いやすく、安定してお客様に届きやすい。
だから初心者の方でも安心して使い始めることができます。
初期費用 | 0円 |
---|---|
価格 | 月5000通:3,300円/月~ |
割引・キャンペーン | 要問い合わせ |
無料トライアル | あり |