【11月の時候のあいさつ】メルマガの書き出しや結びに使える例文

メルマガの書き出し文を考えるのって意外と大変!普段から書き慣れていないと、なかなか筆が進まないのではないでしょうか。

時候のあいさつとは、季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉で、本文に入る前の冒頭に用いる礼儀文のことをいいます。

普段から利用をいただいているお客様へのご挨拶や、お礼の気持ちを込めたキャンペーンなどをメルマガで紹介する時など、時候のあいさつを一言添えることで、より印象がよくなります。

そこで今回はメルマガを送る時の書き出しや結びの文で使える、11月の時候のあいさつを詳しく紹介しています。また、合わせて使いたい「季節の話題」「今日はなんの日?」といった情報もまとめてみました!

コンビーズのハチミツマガジン

コンビーズではメルマガ運用マーケティング活動をしているあなたのお役に立つ情報を無料で配信しています。ぜひぜひご登録ください!

いますぐメルマガに登録!
メールアドレス(必須)
お名前・ニックネーム

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

目次

相手に合わせて3種類の言い回しを使い分けよう!

メルマガの書き出しや結びに使えるあいさつは大きく「漢語調」「ビジネス口語調」「カジュアル口語調」の3種類に分けられます。

送る相手に合わせてこれらを適切に使い分けることで、よりエンゲージメントアップを狙えるでしょう。

ここではその種類を具体的に説明させていただきます!

読者層に合わせないとどうなる?

相手との関係性やメルマガの読者層を考慮せずに、時候の挨拶を作成してしまうと、かえって違和感を与えてしまう可能性があります。

例えば、気軽に購入できるカジュアル系アパレルのメルマガで、漢語調の堅苦しい挨拶をしてしまうと、読者は違和感を覚えるでしょう。

若い世代の読者が多いメルマガで、古風で格式ばった挨拶をすると、読者の興味を引くことは難しいかもしれません。

大切なのは、読者層やメルマガのトーンに合わせて適切な言葉を選ぶことです。読者層を意識することで、より親近感を持ってもらえるような挨拶を作ることができます。

漢語調

漢語調の挨拶は、ビジネス寄りのメルマガや謝罪、重要なお知らせなどかしこまった場面で用いられることが多いです。

11月は、晩秋から初冬へと向かう時期です。紅葉の盛りや、冬の始まりを感じさせる言葉を入れると良いでしょう。

例えば、以下のような言葉を使って、相手の健康を祈る言葉を添えると良いでしょう。

晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

ただし、親しい間柄の相手やカジュアルな読者層には、堅苦しい印象を与える可能性もあるため、注意が必要です。

ビジネス口語調

ビジネス口語調の挨拶は、漢語調よりも柔らかく、親しみやすい印象を与えます。

例えば以下のような言葉を使います。

紅葉が見頃を迎え、日ごとに寒さが増す季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

冬の足音が聞こえるようになりましたが、ご多忙の中ご体調を崩されていませんか。

これらの挨拶は、相手への配慮を示しつつ、親近感を与える効果があります。ビジネスシーンだけでなく、少しカジュアルな読者層にも適しています。

カジュアル口語調

カジュアル口語調の挨拶は、若年層に対しての配信やお客さんとの距離が近いブランドのメルマガに適しています。

例えば以下のような言葉を使って、冬の始まりや勤労感謝の日など11月の話題を盛り込むと良いでしょう。

紅葉がピークを迎え、街全体が鮮やかに色づいてきましたね。

肌寒くなってきましたね。そろそろ冬支度を始めなきゃ!

これらの挨拶は、読者に親近感を与え、共感を呼び起こす効果があります。

ただし、かしこまった場面では、軽すぎる印象を与える可能性もあるため、注意が必要です。

【11月】漢語調の時候のあいさつ例文

11月の季語・季節を表す言葉としては、

晩秋、深秋、霜月、向寒、初冬、立冬、小雪

など、秋の深まりや冬の訪れを伝えるワードが沢山あります。

ここに

〜の候、〜の折、〜のみぎり

のいずれかを付け加えることが最も一般的な方法です。

ここに続けて、相手をいたわる文章を一言添えていけば時候のあいさつが完成します。

【漢語調】11月上旬の時候のあいさつ例文

晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

立冬のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお察しいたします。

紅葉の折、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

初冬の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

霜月のみぎり、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

向寒の折、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

菊花の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

【漢語調】11月中旬の時候のあいさつ例文

深秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

初冬のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお察しいたします。

向寒の折、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

霜月の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

小春日和のみぎり、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

紅葉の折、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

菊花の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

【漢語調】11月下旬の時候のあいさつ例文

向寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

小雪のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお察しいたします。

初冬の折、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

霜月に入り、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

立冬のみぎり、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

晩秋の折、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

向寒の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

【11月】ビジネス口語調の時候のあいさつ例文

続いて、ビジネス口語調の時候のあいさつ例文をご紹介いたします。

冒頭の言い回しに加えて

皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

など相手を気遣う一文を付け加えるのが一般的です。

また漢語調と組み合わせて作成することも可能です。

【ビジネス口語調】11月上旬の時候のあいさつ例文

11月上旬は、紅葉が本格的な見頃を迎え、冬の気配が感じられる時期です。文化の日や年末に向けた話題に触れると良いでしょう。

紅葉が一段と色鮮やかになり、行楽にぴったりの季節となりましたが、皆様お健やかにお過ごしでしょうか。

立冬を迎え、朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。

朝夕の冷え込みに、冬の訪れを感じる今日この頃でございます。

晩秋の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

文化の日に向けて、芸術鑑賞や読書を楽しまれていることと存じます。

年末に向けてご多忙な時期と存じますが、どうぞご無理なさらないでください。

【ビジネス口語調】11月中旬の時候のあいさつ例文

11月中旬は、七五三や勤労感謝の日など、家族の絆を感じるイベントがあります。冬支度やインフルエンザ対策など、実用的な話題も盛り込めます。

七五三の季節となりました。お子様の健やかな成長を心よりお祈り申し上げます。

日中と朝晩の寒暖差が大きくなってまいりました。どうぞ体調管理にお気をつけください。

勤労感謝の日を前に、日頃の感謝を伝え合う機会が増えることと存じます。

霜月の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

冬の訪れを感じ、温かい飲み物が恋しくなる季節となりました。

インフルエンザが流行する時期ですので、どうぞご自愛ください。

【ビジネス口語調】11月下旬の時候のあいさつ例文

11月下旬は、冬の気配が強まり、年末の準備が本格化します。クリスマスや年賀状など、次の季節に向けた話題に触れると良いでしょう。

街路樹の葉が落ち始め、冬の訪れを感じる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

初霜が降りるようになり、寒さが一段と厳しくなってまいりました。

冬のボーナスシーズンが近づき、お買い物も楽しみな時期ですね。

小雪の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

年末のご挨拶の準備など、ご多忙な時期と存じますが、どうぞご無理なさらないでください。

本格的な冬を前に、暖房器具や防寒具の準備を進めましょう。

【11月】カジュアル口語調の時候のあいさつ

カジュアル口語調の場合は、親しみをもってもらうことを重視して作成します。

【カジュアル口語調】11月上旬の時候のあいさつ例文

紅葉が見頃ですね!週末はどこにお出かけしますか?

朝晩は冷え込んできましたね。そろそろ冬のコートの出番かな?

秋の味覚、まだまだ楽しんでいますか?

空気が澄んで、星空がとってもきれいに見えますよ!

文化の日、ゆっくり過ごせましたか?

【カジュアル口語調】11月中旬の時候のあいさつ例文

七五三の季節ですね!お子さんの成長が楽しみですね!

勤労感謝の日、いつも頑張っている自分にご褒美をあげましょう!

朝晩の冷え込みがグッと増してきました。風邪をひかないように気をつけて!

冬のボーナス、何に使おうかもう考えていますか?

温かいお鍋が美味しい季節になりましたね!

【カジュアル口語調】11月下旬の時候のあいさつ例文

冬の気配を感じる今日この頃。クリスマスの準備はもう始めましたか?

落ち葉が舞い、冬の足音を感じますね。

そろそろ年賀状の準備を始めなきゃ!

寒さが厳しくなってきたので、暖かくして過ごしてくださいね!

インフルエンザが流行ってきたので、手洗いうがいを忘れずに!

【11月】漢語調の結びのあいさつ

結びのあいさつで気をつけたいのは、冒頭の時候のあいさつで使ったフレーズを繰り返さないことです。

文章の最後を結ぶあいさつなので、ビジネスやフォーマルな場面で用いる場合は相手の活躍や繁栄を祈る文を、プライベートやカジュアルな間柄であれば健康や幸せを願う結びのあいさつを書きましょう。

漢語調での結びにおいてよく使われるのは

末筆ではございますが、(末筆ながら、)

から始まる一文です。

【漢語調】11月上旬の結びのあいさつ例文

末筆ではございますが、晩秋の候、皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

立冬のみぎり、末筆ながら、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。

紅葉の候、末筆ではございますが、貴社の益々のご清栄を祈念しつつ、筆を置かせていただきます。

初冬の折、末筆ながら、皆様の一層のご活躍とご多幸を重ねてお祈り申し上げます。

霜月のみぎり、末筆ながら、皆様の健康に留意され、ご発展されますことを心より願っております。

向寒の候、末筆ではございますが、貴社の更なる飛躍を祈念いたします。

【漢語調】11月中旬の結びのあいさつ例文

末筆ながら、深秋の候、皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

初冬の砌、末筆ではございますが、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。

向寒の候、末筆ながら、貴社の益々のご清栄を祈念しつつ、筆を置かせていただきます。

小春日和のみぎり、末筆ながら、皆様の一層のご活躍とご多幸を重ねてお祈り申し上げます。

霜月のみぎり、末筆ながら、皆様の健康に留意され、ご発展されますことを心より願っております。

【漢語調】11月下旬の結びのあいさつ例文

末筆ではございますが、向寒の候、皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

小雪の砌、末筆ながら、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。

初冬の候、末筆ながら、貴社の益々のご清栄を祈念しつつ、筆を置かせていただきます。

霜月に入り、末筆ながら、皆様の一層のご活躍とご多幸を重ねてお祈り申し上げます。

立冬のみぎり、末筆ながら、皆様の健康に留意され、ご発展されますことを心より願っております。

【11月】ビジネス口語調の結びのあいさつ

【ビジネス口語調】11月上旬の結びのあいさつ例文

紅葉が見頃を迎える季節となりました。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

立冬を迎え、寒さが厳しくなってまいりました。どうぞご自愛ください。

年末に向けて、ご多忙な時期と存じます。どうぞご無理なさらないでください。

今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

【ビジネス口語調】11月中旬の結びのあいさつ例文

七五三のシーズンはいかがお過ごしでしたでしょうか。皆様のご多幸とご健康を心よりお祈り申し上げます。

日中と朝晩の寒暖差が大きい時期ですので、どうぞご自愛ください。

勤労感謝の日を前に、日頃の感謝の気持ちを伝える機会が増えることと存じます。

霜月の候、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

年末に向け、体調管理には十分お気をつけください。

【ビジネス口語調】11月下旬の結びのあいさつ例文

街路樹の葉も散り始め、冬の訪れを感じるようになりました。どうぞご自愛ください。

年末のご挨拶の準備など、ご多忙な時期と存じますが、どうぞご無理なさらないでください。

向寒の候、皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

初冬を迎え、体調を崩しやすい時期ですので、くれぐれもご自愛ください。

本格的な冬を前に、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

【11月】カジュアル口語調の結びのあいさつ

【カジュアル口語調】11月上旬の結びのあいさつ例文

紅葉シーズン、思いっきり楽しんでくださいね!

朝晩冷え込んできましたね。温かい格好で過ごしてください!

秋の味覚を堪能して、元気に過ごしてくださいね!

冬支度、無理せずマイペースでいきましょう!

【カジュアル口語調】11月中旬の結びのあいさつ例文

七五三、素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!

勤労感謝の日、日頃の疲れを癒してください!

温かいお鍋やシチューで、ほっこり温まってくださいね!

風邪をひかないように気をつけて!

【カジュアル口語調】11月下旬の結びのあいさつ例文

もうすぐクリスマスですね!楽しい計画を立ててワクワクしましょう!

寒さが厳しくなってきました。暖かくして過ごしてくださいね!

そろそろ冬本番。体調管理に気をつけて、元気に乗り切りましょう!

【11月】季節の話題

時候のあいさつや結びのあいさつに加えて、11月の季節の話題をメルマガに盛り込むことで、読者により身近さと親近感を与えられます。

晩秋の風情や冬の訪れを感じる小さな変化、旬の味覚や行事の情報を織り交ぜると、共感を呼ぶスパイスになるでしょう。

11月の植物

11月は、晩秋の趣から冬の気配へと移り変わり、紅葉が最も美しくなる季節です。

カエデ(紅葉):11月が紅葉のピーク。赤や黄色に色づき、山々や街路樹を彩ります。

イチョウ(銀杏):黄金色に輝き、見事な景観を作り出します。

サザンカ(山茶花):冬の訪れを告げるように、白やピンクの花を咲かせます。

ツバキ(椿):11月下旬から咲き始める早咲き品種もあります。

ヒイラギ(柊):小さな白い花をつけ、クリスマスシーズンを彩る植物でもあります。

読者に紅葉の名所や、身近な場所の冬の花を探してみることを勧めると、季節感がより伝わります。

11月の動物

11月は、冬眠準備や渡りのピークを迎える動物が多く見られます。

哺乳類

リス:冬に備え、地面にドングリを埋めて貯食する姿がよく見られます。

ツキノワグマ:冬眠に向けて、盛んに食べ物を探します。

鳥類

渡り鳥:シベリアなどから日本に渡ってくるカモやガン、ハクチョウなどの冬鳥が各地の湖沼で見られます。

ジョウビタキ/ツグミ:冬鳥として街中でも見かけるようになります。

昆虫・虫

コオロギ/スズムシ:鳴き声は次第に聞こえなくなります。

カマキリ:産卵を終え、その生涯を終える姿が見られます。

11月の食べ物

11月は「実りの秋」の食材に加え、体を温める鍋料理の食材などが旬を迎えます。

野菜

ハクサイ/ダイコン:鍋料理の定番。甘みが増し、煮物や漬物にも最適です。

カブ(蕪):葉から根まで丸ごと食べられ、煮物やスープに。

レンコン:シャキシャキとした食感が楽しめ、煮物やきんぴらに。

キノコ類:香り高いキノコが引き続き旬を迎えます。

果物

ミカン(蜜柑):甘みが凝縮され、ビタミンCも豊富です。

リンゴ(林檎):サンふじなど、様々な品種が出回ります。

カキ(柿):干し柿のシーズンが始まります。

魚介類

カニ(蟹):ズワイガニやタラバガニが旬を迎え、鍋や焼きガニで。

カキ(牡蠣):冬が旬の代表的な食材。鍋やカキフライで。

サケ(鮭):引き続き美味しい時期。

ブリ(鰤):脂が乗り、刺身や照り焼きで。

11月の風物詩やイベント

立冬(11月7日頃):冬の始まり。鍋料理や温かい飲み物を楽しむ話題に。

文化の日(11月3日):芸術や文化に親しむ日。美術展やコンサートの話題に。

七五三(11月15日):子どもの健やかな成長を祝う行事。家族写真や着物の話題にも。

勤労感謝の日(11月23日):働く人々をねぎらう日。日頃の感謝や自分へのご褒美の話題に。

酉の市:商売繁盛を祈願するお祭り。賑わいの話題に。

クリスマス準備:デパートや街がクリスマスの飾り付けで賑わい始めます。プレゼントやパーティーの話題に。

新嘗祭:新穀を神様に供える収穫祭。農作物の話題にもつながります。

11月の節気

11月は、二十四節気のうちの立冬(りっとう)と小雪(しょうせつ)を迎えます。

立冬(りっとう):11月7日頃。冬の気配が感じられ始める時期。

小雪(しょうせつ):11月22日頃。山には初雪が舞い始め、本格的な冬が近づく時期。

これらの節気の話題は、時候の挨拶と関連付けやすく、メルマガ全体に季節感を出す効果があります。

【11月】今日はなんの日?

メルマガの配信日ごとに「今日はなんの日?」という話題を入れるのもエンゲージメントアップに有効かもしれません。

11月1日:犬の日 – 大切な愛犬に感謝を伝える日。

11月2日:靴下の日 – 冬のおしゃれアイテム、靴下を新調しませんか?

11月3日:文化の日 – 芸術や文化に触れて、心を豊かに。

11月4日:いい推しの日 – 自分の好きな「推し」を応援しよう!

11月5日:縁結びの日 – 素敵なご縁に恵まれますように。

11月6日:お見合い記念日 – 運命の出会いを大切に。

11月7日:鍋の日 – 温かいお鍋で家族や友人と団らん。

11月8日:いい歯の日 – 歯磨きを丁寧にして、歯の健康を保ちましょう。

11月9日:換気の日 – 寒くなっても、部屋の空気はこまめに換気!

11月10日:技能の日 – 自分の得意なスキルを磨く日に。

11月11日:ポッキー&プリッツの日 – 家族や友人とシェアして楽しもう!

11月12日:皮膚の日 – 乾燥する季節。保湿ケアを念入りに。

11月13日:うるしの日 – 日本の伝統工芸、漆器の美しさに触れてみよう。

11月14日:いい上司の日 – 日頃の感謝を伝えてみましょう。

11月15日:七五三 – お子さんの成長をお祝いする日。

11月16日:いいいろ塗装の日 – 住まいのリフォームを考えるきっかけに。

11月17日:将棋の日 – 頭脳ゲームに挑戦してみませんか?

11月18日:土木の日 – 暮らしを支える土木技術に感謝。

11月19日:世界トイレの日 – 公衆衛生について考えてみよう。

11月20日:世界こどもの日 – 世界中の子どもたちの幸せを願う日。

11月21日:フライドチキンの日 – 記念日にみんなでワイワイ楽しもう!

11月22日:いい夫婦の日 – 夫婦の絆を深める日に。

11月23日:勤労感謝の日 – 日頃の頑張りを労い、感謝を伝えよう。

11月24日:和食の日 – 旬の食材で、おいしい和食を作ってみよう。

11月25日:OLの日 – 仕事を頑張るOLさんを応援!

11月26日:いい風呂の日 – ゆっくりお風呂に入って、一日の疲れを癒しましょう。

11月27日:ノーネクタイデー – 職場でノーネクタイ、リラックスして過ごそう。

11月28日:いいニッパーの日 – 工具の日にちなんで、DIYに挑戦!

11月29日:いい肉の日 – 美味しいお肉を心ゆくまで堪能。

11月30日:絵本の日 – お気に入りの絵本を読んで、童心に返ろう。

まとめ

今回はメルマガの書き出しや結びで使える11月の時候の挨拶について、例文や様々な表現方法、季節の話題などをご紹介しました。

大切なポイントについてまとめると以下のとおりになります。

11月のメルマガは、晩秋から初冬へ向かう時期です。紅葉の美しさや冬支度を感じさせるような言葉を入れるのが効果的です。

読者層に合わせて「漢語調」「ビジネス口語調」「カジュアル口語調」を使い分けることで、より読者とのエンゲージメントを高めることができます。

時候の挨拶や結びの挨拶だけでなく、11月の植物、動物、食べ物、風物詩、イベント、節気などの季節の話題を盛り込むことで、読者に親近感と共感を与えられます。

メルマガの導入で「今日は何の日?」といったトリビア知識を提供すると、読者の興味を引きつけ、開封率アップに繋がるでしょう。

しかし最も重要なことは、これらの例文や情報を参考にしながらも、自分の言葉で思いを伝えることです。

読者に寄り添ったメッセージは、必ず伝わるはずです。

今回の情報が、効果的な11月のメルマガ制作に役立つことを願っています!

AIプロンプトを無料プレゼント!

▲バナーをクリックで、ダウンロードページへ!▲

コンビーズメールライト

まさかの月額3,300円〜。業界最安クラスなのに、安心のメール配信サービス

当方がご提供しているコンビーズメールライトは業界最安クラス月額3,300円〜のシンプルで使いやすいメール配信サービス。クレジットカード情報不要で開始できる無料トライアルもご用意しております。

初めてでも、使い方は無限大。大規模ビジネスはもちろんのこと、個人事業やサークル運営にも幅広く活用できます。

とにかくシンプルで使いやすく、安定してお客様に届きやすい。

だから初心者の方でも安心して使い始めることができます。

初期費用0円
価格月5000通:3,300円/月~
割引・キャンペーン要問い合わせ
無料トライアルあり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次