【8月の時候のあいさつ】メルマガの書き出しや結びに使える例文

メルマガの書き出し文を考えるのって意外と大変!普段から書き慣れていないと、なかなか筆が進まないのではないでしょうか。

時候のあいさつとは、季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉で、本文に入る前の冒頭に用いる礼儀文のことをいいます。

普段から利用をいただいているお客様へのご挨拶や、お礼の気持ちを込めたキャンペーンなどをメルマガで紹介する時など、時候のあいさつを一言添えることで、より印象がよくなります。
そこで今回はメルマガを送る時の書き出しや結びの文で使える、8月の時候のあいさつを詳しく紹介しています。また、合わせて使いたい「季節の話題」「今日はなんの日?」といった情報もまとめてみました!

コンビーズのハチミツマガジン

コンビーズではメルマガ運用マーケティング活動をしているあなたのお役に立つ情報を無料で配信しています。ぜひぜひご登録ください!

いますぐメルマガに登録!
メールアドレス(必須)
お名前・ニックネーム

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

目次

相手に合わせて3種類の言い回しを使い分けよう!

メルマガの書き出しや結びに使えるあいさつは大きく「漢語調」「ビジネス口語調」「カジュアル口語調」の3種類に分けられます。

送る相手に合わせてこれらを適切に使い分けることで、よりエンゲージメントアップを狙えるでしょう。

ここではその種類を具体的に説明させていただきます!

読者層に合わせて使い分けよう!

相手との関係性やメルマガの読者層を考慮せずに、時候の挨拶を作成してしまうと、かえって違和感を与えてしまう可能性があります。

例えば、気軽に購入できるカジュアル系アパレルのメルマガで、漢語調の堅苦しい挨拶をしてしまうと、読者は違和感を覚えるでしょう。

若い世代の読者が多いメルマガで、古風で格式ばった挨拶をすると、読者の興味を引くことは難しいかもしれません。

大切なのは、読者層やメルマガのトーンに合わせて適切な言葉を選ぶことです。読者層を意識することで、より親近感を持ってもらえるような挨拶を作ることができます。

漢語調

漢語調の挨拶は、ビジネス寄りのメルマガや謝罪、重要なお知らせなどかしこまった場面で用いられることが多いです。

8月は、真夏日が続き、お盆や夏休みで多くの人が移動する時期です。厳しい暑さの中での健康を気遣う言葉や、行楽シーズンに関する言葉を入れると良いでしょう。

例えば、以下のような言葉を使って、相手の健康を祈る言葉を添えると良いでしょう。

残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

ただし、親しい間柄の相手やカジュアルな読者層には、堅苦しい印象を与える可能性もあるため、注意が必要です。

ビジネス口語調

ビジネス口語調の挨拶は、漢語調よりも柔らかく、親しみやすい印象を与えます。

例えば以下のような言葉を使います。

連日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

これらの挨拶は、相手への配慮を示しつつ、親近感を与える効果があります。ビジネスシーンだけでなく、少しカジュアルな読者層にも適しています。

カジュアル口語調

カジュアル口語調の挨拶は、若年層に対しての配信やお客さんとの距離が近いブランドのメルマガに適しています。

例えば以下のような言葉を使って、夏のイベントや休暇の余韻を感じてもらえるような言葉を添えると良いでしょう。

夏休み、満喫していますか?毎日暑いですが、元気いっぱいに過ごしましょう!

これらの挨拶は、読者に親近感を与え、共感を呼び起こす効果があります。

ただし、かしこまった場面では、軽すぎる印象を与える可能性もあるため、注意が必要です。

【8月】漢語調の時候のあいさつ例文

8月の季語・季節を表す言葉としては、

残暑、晩夏、初秋、秋暑、納涼、立秋、葉月

など、夏の終わりと秋の始まりを感じさせるワードが沢山あります。

ここに

〜の候、〜の折、〜のみぎり

のいずれかを付け加えることが最も一般的な方法です。

ここに続けて、相手をいたわる文章を一言添えていけば時候のあいさつが完成します。

【漢語調】8月上旬の時候のあいさつ例文

立秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

残暑のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお察しいたします。

晩夏の折、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

初秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

盛夏のみぎり、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

炎暑の折、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

向秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます

【漢語調】8月中旬の時候のあいさつ例文

残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

立秋のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお察しいたします。

晩夏の折、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

秋暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

清涼のみぎり、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

納涼の折、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

処暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

【漢語調】8月下旬の時候のあいさつ例文

秋暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

処暑のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお察しいたします。

残暑の折、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

新涼の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

晩夏のみぎり、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

向秋の折、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

白露の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

【8月】ビジネス口語調の時候のあいさつ例文

続いて、ビジネス口語調の時候のあいさつ例文をご紹介いたします。

冒頭の言い回しに加えて

皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

など相手を気遣う一文を付け加えるのが一般的です。

また漢語調と組み合わせて作成することも可能です。

【ビジネス口語調】8月上旬の時候のあいさつ例文

8月上旬は、まだまだ暑さが厳しい時期です。お盆休みに入る企業も多く、相手の健康を気遣う言葉や、夏季休暇に関する言葉を入れると良いでしょう。

連日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

立秋を迎えましたが、まだまだ残暑厳しい折、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

お盆休みが近づいてまいりましたが、皆様のご予定はいかがでしょうか。

盛夏の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

夏の盛りですが、体調など崩されていませんでしょうか。

猛暑の折、どうぞご無理なさらないでください。

【ビジネス口語調】8月中旬の時候のあいさつ例文

8月中旬は、お盆休み期間にあたることも多く、休暇明けの挨拶や、変わらず厳しい暑さへの気遣いを伝える挨拶が中心です。

お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。

連日、残暑が厳しいですが、皆様お健やかにお過ごしでしょうか。

立秋を過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いております。

酷暑の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

日中の暑さが厳しさを増しておりますが、どうぞご無理なさらないでください。

夏休み明けで、何かとご多忙と存じますが、体調にはお気をつけください。

【ビジネス口語調】8月下旬の時候のあいさつ例文

8月下旬は、残暑が続きつつも、少しずつ秋の気配を感じ始める時期です。体調への気遣いに加え、秋のイベントや実りに関する話題を盛り込むと良いでしょう。

残暑が厳しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

朝晩には秋の気配を感じるようになりましたが、日中はまだ暑い日が続いております。

処暑を迎え、少しずつ涼しくなる気配を感じます。

秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

実りの秋が近づいてまいりました。皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

季節の変わり目ですので、体調管理には十分お気をつけください。

【8月】カジュアル口語調の時候のあいさつ

カジュアル口語調の場合は、親しみをもってもらうことを重視して作成します。

【カジュアル口語調】8月上旬の時候のあいさつ例文

夏休み、満喫していますか?毎日暑いですが、元気いっぱいに過ごしましょう!

立秋とはいえ、まだまだ暑い日が続きますね。夏バテに気をつけてくださいね!

お盆休み、ゆっくり過ごせましたか?楽しい思い出作ってくださいね。

夏のイベント、何か参加しましたか?暑さに負けず、夏を楽しみましょう!

冷たいものが美味しい季節ですね!かき氷、食べました?

夏空が気持ちいいですね!

【カジュアル口語調】8月中旬の時候のあいさつ例文

お盆休み明け、リフレッシュできましたか?また今日から頑張りましょう!

まだまだ残暑が厳しいですね。水分補給を忘れずに!

夏の思い出、たくさんできましたか?ぜひ聞かせてくださいね!

夜も蒸し暑いですが、ぐっすり眠れていますか?

秋の気配が少しずつ感じられるようになりましたね。

【カジュアル口語調】8月下旬の時候のあいさつ例文

残暑厳しいですが、いかがお過ごしですか?

朝晩は少し涼しくなってきましたね。秋の訪れを感じます。

夏も終わりに近づいてきましたね。悔いのない夏にしましょう!

そろそろ秋の準備を始める頃ですね。

季節の変わり目ですので、体調に気をつけてくださいね。

美味しい秋の味覚が待ち遠しいですね!

【8月】漢語調の結びのあいさつ

結びのあいさつで気をつけたいのは、冒頭の時候のあいさつで使ったフレーズを繰り返さないことです。

文章の最後を結ぶあいさつなので、ビジネスやフォーマルな場面で用いる場合は相手の活躍や繁栄を祈る文を、プライベートやカジュアルな間柄であれば健康や幸せを願う結びのあいさつを書きましょう。

漢語調での結びにおいてよく使われるのは

末筆ではございますが、(末筆ながら、)

から始まる一文です。

【漢語調】8月上旬の結びのあいさつ例文

末筆ではございますが、立秋の候、皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

残暑の砌、末筆ながら、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。

晩夏の候、末筆ではございますが、貴社の益々のご清栄を祈念しつつ、筆を置かせていただきます。

初秋の候、末筆ながら、皆様の一層のご活躍とご多幸を重ねてお祈り申し上げます。

盛夏の候、末筆ではございますが、皆様の健康に留意され、ご発展されますことを心より願っております。

【漢語調】8月中旬の結びのあいさつ例文

末筆ながら、残暑の候、皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

立秋の砌、末筆ではございますが、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。

晩夏の候、末筆ながら、貴社の益々のご清栄を祈念しつつ、筆を置かせていただきます。

秋暑の候、末筆ではございますが、皆様の一層のご活躍とご多幸を重ねてお祈り申し上げます。

清涼の候、末筆ながら、皆様の健康に留意され、ご発展されますことを心より願っております。

【漢語調】8月下旬の結びのあいさつ例文

末筆ではございますが、秋暑の候、皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

処暑の砌、末筆ながら、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。

残暑の候、末筆ではございますが、貴社の益々のご清栄を祈念しつつ、筆を置かせていただきます。

新涼の候、末筆ながら、皆様の一層のご活躍とご多幸を重ねてお祈り申し上げます。

晩夏の候、末筆ではございますが、皆様の健康に留意され、ご発展されますことを心より願っております。

【8月】ビジネス口語調の結びのあいさつ

【ビジネス口語調】8月上旬の結びのあいさつ例文

連日厳しい暑さが続きますが、皆様くれぐれもご無理なさらないようご自愛ください。

立秋とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続きます。皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

お盆休みが近づいてまいりました。皆様にとって充実した休暇となりますよう願っております。

盛夏の候、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

夏の盛りではございますが、体調には十分お気をつけください。

暑さ厳しき折ではございますが、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

【ビジネス口語調】8月中旬の結びのあいさつ例文

お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。引き続き、皆様の業務が順調に進むことをお祈り申し上げます。

残暑が厳しいですが、皆様くれぐれもご無理なさらないようご自愛ください。

立秋を過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続きます。皆様の健康を心よりお祈りいたします。

酷暑の候、今後ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

夏休み明けで、何かとご多忙とは存じますが、体調管理には十分お気をつけください。

夏が終わりへと向かう季節となります。引き続きよろしくお願いいたします。

【ビジネス口語調】8月下旬の結びのあいさつ例文

残暑が厳しい今日この頃ですが、皆様くれぐれもご無理なさらないようご自愛ください。

朝晩には秋の気配を感じるようになりました。季節の変わり目ですので、体調には十分お気をつけください。

処暑を迎え、少しずつ涼しくなる気配を感じます。皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

実りの秋が近づいてまいりました。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

季節の変わり目ですので、どうぞご無理なさらないでください。

【8月】カジュアル口語調の結びのあいさつ

【カジュアル口語調】8月上旬の結びのあいさつ例文

夏休み、満喫してくださいね!毎日暑いですが、元気いっぱいに過ごしましょう!

立秋とはいえ、まだまだ暑い日が続きますね。夏バテに気をつけてくださいね!

お盆休み、ゆっくり過ごせましたか?楽しい思い出、たくさん作ってくださいね。

夏のイベント、何か参加しましたか?暑さに負けず、夏を楽しみましょう!

冷たいものが美味しい季節ですね!美味しいものをたくさん食べてくださいね!

夏空が気持ちいいですね!素敵な日々をお過ごしください。

【カジュアル口語調】8月中旬の結びのあいさつ例文

お盆休み明け、リフレッシュできましたか?また今日から頑張りましょうね!

まだまだ残暑が厳しいですね。水分補給を忘れずに、元気に過ごしてくださいね!

夏の思い出、たくさん作れましたか?また聞かせてくださいね!

夜も蒸し暑いですが、ぐっすり眠れていますか?ゆっくり休んでくださいね。

秋の気配が少しずつ感じられるようになりましたね。体調に気をつけてください。

夏休みの宿題、ラストスパート頑張ってくださいね!(笑)

【カジュアル口語調】8月下旬の結びのあいさつ例文

残暑厳しいですが、バテずに元気に過ごしてくださいね!

朝晩は少し涼しくなってきましたね。季節の変わり目ですので、体調には気をつけてください!

夏も終わりに近づいてきましたね。悔いのない夏にしましょう!

そろそろ秋の準備を始める頃ですね。楽しみですね!

美味しい秋の味覚が待ち遠しいですね!

この夏が、皆様にとって最高の思い出になりますように!

【8月】季節の話題

時候の挨拶や結びの挨拶に加えて、8月の季節の話題をメルマガに盛り込むことで、読者はより身近に感じ、親近感を抱きやすくなります。

季節の話題は、読者の興味を引きつけ、共感を呼ぶためのスパイスとなるでしょう。

8月の植物

8月は、夏の太陽をいっぱいに浴びて、力強く咲き誇る植物が目を楽しませてくれる季節です。

例えば、真夏の代名詞であるヒマワリは、その大きな花とまっすぐ伸びる姿が、見る人に元気を与えてくれます。また、涼しげな花を咲かせるサルスベリや、朝早くから咲き誇るアサガオなども、夏らしいメルマガの話題としておすすめです。

これらの植物は、読者に夏の力強さや生命力を感じさせ、明るく活気あるメッセージを伝えるのに役立つでしょう。メルマガの読者に、お近くの公園や庭園でこれらの植物を探してみることを勧めてみてはいかがでしょうか。

ヒマワリ(向日葵): 太陽に向かって咲く姿が特徴的な、夏の代表的な花です。

サルスベリ(百日紅): 長い期間にわたってピンクや赤、白などの花を咲かせます。

アサガオ(朝顔): 朝早くに開花し、夏の風物詩として親しまれています。

ムクゲ(木槿): 毎日新しい花を次々と咲かせる一日花で、夏を彩る花木として親しまれています。

ノウゼンカズラ(凌霄花): オレンジ色のラッパ状の花を咲かせ、つる性で旺盛に伸びるのが特徴です。

ユリ(百合): 大輪で豪華な花を咲かせ、香りの良い品種も多いです。

キキョウ(桔梗): 夏から秋にかけて、紫や白の美しい花を咲かせます。

オミナエシ(女郎花): 黄色の小さな花をたくさん咲かせ、秋の七草の一つです。

ハギ(萩): 秋の七草の一つで、小ぶりな紅紫色の花が咲き始めます。

コスモス: 秋の花として知られますが、早咲きの品種は8月下旬から咲き始めます。

8月の動物

8月は、夏の盛りを迎え、動物たちの活動がピークを迎える時期です。

日中の強い日差しの下では、セミが盛んに鳴き、夏の代名詞となっています。また、カブトムシやクワガタムシも樹液を求めて活発に活動し、夜にはコウモリが飛び交う姿も見られます。

これらの動物たちの生き生きとした姿や生態を紹介することで、メルマガの読者に夏の躍動感や自然の豊かさを身近に感じてもらえるでしょう。夏休みの自由研究のヒントとして紹介するのも良いかもしれません。

哺乳類

タヌキ: 夏から秋にかけて活動が活発になり、夜間や早朝に姿を見かけることがあります。

キツネ: 子育ての時期を経て、行動範囲が広がり、獲物を探しに出る姿が見られます。

イノシシ: 餌が豊富な時期なので、山間部だけでなく、人里近くでも活動することがあります。

コウモリ: 夕暮れ時から夜にかけて、昆虫を捕食するために活発に飛び回ります。

ニホンジカ: 夏毛に変わり、活動が活発になります。特に明け方や夕方に群れで見られることがあります。

ツキノワグマ: 地域によっては、冬眠に備えて活発に採食活動を行います。

鳥類

ツバメ: 子育てが終わり、渡りの準備を始める時期です。集団で電線に止まっている姿を見かけることもあります。

セミ: ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシなど、様々なセミが最も盛んに鳴き、夏の代名詞です。

カラス: 子育てが終わり、集団で行動することが増えます。

トビ: 夏の空を大きく輪を描いて飛ぶ姿がよく見られます。

ハヤブサ: 狩りが活発になり、飛んでいる鳥などを捕らえる姿が見られます。

アオサギ: 水辺でじっと獲物を狙う姿が見られます。

カワセミ: 清流で美しい姿を見せてくれることがあります。

両生類・爬虫類

カエル類(アマガエル、トノサマガエルなど): 水田や湿地で繁殖期を迎え、夜には盛んに鳴き交わします。おたまじゃくしが成長し、上陸する姿も見られます。
ヘビ類(アオダイショウ、シマヘビなど): 冬眠から目覚め、日中の暖かい時間帯に活動している姿を見ることがあります。
トカゲ類(ニホントカゲ、カナヘビなど): 日差しを浴びて活動的になり、素早く動き回る姿が見られます。

昆虫・虫

セミ: 8月はセミの鳴き声が最も大きい時期です。

カブトムシ: 樹液に集まり、夜間に活発に活動します。

クワガタムシ: カブトムシと同様に樹液に集まる人気の昆虫です。

トンボ: アカトンボ、シオカラトンボなど、水辺を中心に多くの種類が飛び交います。

チョウ: アゲハチョウ、モンシロチョウなど、夏の花の周りでひらひらと舞います。

スズメバチ: 活動が活発になり、特に攻撃的になる時期です。

アブ・ブヨ: 夏の野外活動でよく見かける吸血性の昆虫です。

バッタ: 若葉が出始める頃から見かけるようになり、草むらなどで跳ね回ります。

コガネムシ: 光沢のある茶色い体で、植物の葉などを食べます。

ホタル: 地域によっては、8月上旬まで見られることがあります。

8月の食べ物

8月は、真夏の太陽の恵みをたっぷり受けた、美味しい食材が豊富に出回る時期です。

野菜では、甘みがぎゅっと詰まったトマトや、水分たっぷりのキュウリ、そしてとろけるような食感のナスなどが最盛期を迎えます。また、夏バテ対策にも役立つゴーヤや、食欲をそそる香りのシソなども、この時期ならではの味わいです。

旬の魚介類としては、夏が旬のアジやスズキ、そして夏の高級魚として知られるハモなどがあります。

果物では、体を冷やす効果もあるスイカや、ジューシーで甘い桃が人気です。

これらの旬の食材を使った、夏らしいさっぱりとしたレシピや、体力をつけるための栄養情報などをメルマガで紹介してみてはいかがでしょうか。読者は、食を通じて夏の魅力を感じ、健康的に過ごすヒントを得られるでしょう。

野菜

トマト: 強い日差しを浴びて、甘みと酸味が凝縮されます。水分も豊富で、夏バテ予防にもおすすめです。

キュウリ: 夏の代表野菜で、体を冷やす効果があると言われています。みずみずしく、サラダや漬物によく合います。

ナス: 油との相性が良く、煮物、炒め物、揚げ物など幅広い料理に使えます。

ピーマン: ビタミンCが豊富で、苦味の少ない品種も増えています。彩りも良く、炒め物や和え物に活躍します。

ゴーヤ: 特有の苦みが特徴で、夏バテ防止に効果的な栄養素を含みます。チャンプルーなどが有名です。

枝豆: ビールのお供に最適で、タンパク質や食物繊維が豊富です。

トウモロコシ: 甘みが強くジューシーで、蒸したり焼いたりしてそのまま食べても美味しいです。

オクラ: 独特のネバネバとした食感が特徴で、夏バテ対策にも良いとされています。

カボチャ: 栄養価が高く、甘みがあり、煮物やスープ、天ぷらなど幅広く使えます。

ミョウガ: 独特の香りが食欲をそそり、そうめんや和え物などの薬味として人気です。

シソ: 爽やかな香りが特徴で、薬味や天ぷら、和え物などに使われます。

魚介類

アジ: 旬の時期は身が締まり、脂がのって味が良くなります。塩焼きやアジフライ、刺身など様々に楽しめます。

スズキ: 夏が旬の白身魚で、低脂肪高タンパク。刺身やムニエルなど淡白な味わいが人気です。

ハモ: 関西で夏の高級魚として知られ、骨切りをして湯引きや天ぷらで食べられます。

カンパチ: 身が締まっていて脂の乗りも良く、刺身やしゃぶしゃぶで美味しくいただけます。

キス: 淡白な味わいで、天ぷらや塩焼き、刺身などに向いています。

イワガキ: 夏に旬を迎えるカキで、濃厚な旨みが特徴です。

アユ: 清流の女王とも呼ばれ、独特の香りが特徴です。塩焼きが定番です。

果物

スイカ: 水分が豊富で、体を冷やす効果があり、夏の水分補給に最適です。

桃: ジューシーで甘みが強く、夏を代表する人気の果物です。

プラム(すもも): 甘酸っぱい味わいが特徴で、さっぱりと食べられます。

ブルーベリー: 小粒ながら甘酸っぱく、アントシアニンが豊富です。

メロン: 品種も豊富で、ジューシーで甘い夏の贅沢な果物です。

マンゴー: 南国フルーツの代表格で、濃厚な甘みととろける食感が魅力です。

8月の風物詩やイベント

8月は、真夏の太陽が降り注ぎ、夏休み期間と重なるため、各地で様々な風物詩やイベントが開催される時期です。

特にお盆は、先祖の霊を迎え、供養する大切な伝統行事です。地域によっては、盆踊りや精霊流しなど、独特の風習が見られます。また、各地で開催される花火大会は、夏の夜空を彩る一大イベントとして、多くの人々を魅了します。

これらの風物詩やイベントを紹介することで、メルマガの読者に日本の夏の文化や伝統を感じさせ、共感や興味を引き出すことができるでしょう。お盆期間中の過ごし方や、地域の花火大会情報などを提供するのもおすすめです。

お盆: 祖先の霊を迎え、供養する伝統行事です。地域によって時期や風習が異なりますが、一般的には8月中旬に行われます。

花火大会: 夏の夜空を彩る一大イベントで、全国各地で開催されます。

夏祭り・盆踊り: 地域ごとに様々な夏祭りや盆踊りが開催され、老若男女が楽しめます。

海水浴・プール: 真夏のレジャーとして、海やプールが賑わいます。

登山・キャンプ: 涼しい山間部で、登山やキャンプを楽しむ人も増えます。

ひまわり畑: 各地でひまわりが見頃を迎え、観光地としても人気です。

甲子園(全国高等学校野球選手権大会): 高校野球の聖地・甲子園で、高校球児たちの熱い戦いが繰り広げられます。

終戦の日(8月15日): 第二次世界大戦の終結を記念する日であり、平和について考える日です。

夏期休暇・帰省: 多くの企業や学校で夏期休暇が設けられ、帰省や旅行をする人が増えます。

土用の丑の日: 夏バテ防止にうなぎを食べる習慣があります。(7月下旬から8月上旬)

暑中見舞い・残暑見舞い: 暑い時期の相手の健康を気遣うために送る挨拶状です。(7月下旬から8月)

8月の節気

8月には、二十四節気のうちの立秋(りっしゅう)処暑(しょしょ)を迎えます。

立秋は、例年8月7日頃で、暦の上では秋が始まる日とされています。しかし、実際にはまだまだ厳しい暑さが続くため、「残暑」という言葉が使われ始める時期でもあります。

処暑は、例年8月23日頃で、「暑さが収まる」という意味があります。この頃から朝晩には涼しさを感じ始めることがあり、秋の気配が少しずつ深まっていきます。

これらの節気の話題は、時候の挨拶と関連付けやすく、メルマガ全体に季節感を出す効果があります。夏の終わりと秋の始まりを感じさせる言葉を選ぶことで、読者に心地よいメッセージを届けられるでしょう。

【8月】今日はなんの日?

メルマガの配信日ごとに「今日はなんの日?」という話題を入れるのもエンゲージメントアップに有効かもしれません。

8月1日から31日までの日にちに関するトリビア知識を、メルマガの導入文として使えるようにまとめてみました。

8月1日:水の日。冷たい水で夏を乗り切ろう!

8月2日:パンツの日。おしゃれを足元から楽しんでみては?

8月3日:ハチミツの日。甘くて美味しいハチミツをどうぞ!

8月4日:箸の日。食卓を豊かにするお箸に感謝!

8月5日:タクシーの日。快適な移動をありがとう!

8月6日:広島原爆の日。平和について考えよう。

8月7日:バナナの日。元気の源バナナで夏バテ予防!

8月8日:ひょうたんの日。縁起の良いひょうたんで福を呼ぼう!

8月9日:野球の日。夏の甲子園、熱い戦いに注目!

8月10日:山の日。山へ出かけて自然を満喫しよう!

8月11日:ガンバレの日。自分を信じて、もうひと踏ん張り!

8月12日:太平洋横断の日。壮大な夢を追いかけよう!

8月13日:左利きの日。左利きの偉人に学ぶ!

8月14日:専売特許の日。新しいアイデアを形にしよう!

8月15日:終戦記念日。平和に感謝し、未来を考えよう。

8月16日:女子大生の日。学びを深めて、未来を切り開こう!

8月17日:プロ野球ナイター記念日。夏の夜のスポーツ観戦を楽しもう!

8月18日:米の日。美味しいお米に感謝して、いただきます!

8月19日:バイクの日。風を切ってツーリングに出かけよう!

8月20日:交通信号設置記念日。安全運転で今日も一日!

8月21日:献血の日。誰かの命を救う、尊い行動を。

8月22日:はいチーズ!の日。笑顔で写真に残そう!

8月23日:白虎隊の日。歴史に触れて、学びを深めよう。

8月24日:愛酒の日。たまにはゆっくりと一杯。

8月25日:チキンラーメンの日。簡単美味しい、国民食を味わおう!

8月26日:人権宣言記念日。全ての人の権利を尊重しよう。

8月27日:男はつらいよの日。寅さんを見て、笑って泣こう!

8月28日:民放テレビスタートの日。テレビを見て、楽しもう!

8月29日:焼き肉の日。夏バテ防止に、スタミナ満点焼肉を!

8月30日:冒険家の日。新しい挑戦、始めてみませんか?

8月31日:野菜の日。バランス良く野菜を食べて、元気に過ごそう!

まとめ

今回はメルマガの書き出しや結びで使える8月の時候の挨拶について、例文や様々な表現方法、季節の話題などをご紹介しました。

大切なポイントについてまとめると以下のとおりになります。

8月のメルマガは、残暑の厳しさを考慮しつつ、夏の終わりと秋の始まりを感じさせる言葉を選ぶのが効果的です。

読者層に合わせて「漢語調」「ビジネス口語調」「カジュアル口語調」を使い分けることで、より読者とのエンゲージメントを高めることができます。

時候の挨拶や結びの挨拶だけでなく、8月の植物、動物、食べ物、風物詩、イベント、節気などの季節の話題を盛り込むことで、読者に親近感と共感を与えられます。

メルマガの導入で「今日は何の日?」といったトリビア知識を提供すると、読者の興味を引きつけ、開封率アップに繋がるでしょう。

しかし最も重要なことは、これらの例文や情報を参考にしながらも、自分の言葉で思いを伝えることです。

読者に寄り添ったメッセージは、必ず伝わるはずです。

今回の情報が、効果的な8月のメルマガ制作に役立つことを願っています!

AIプロンプトを無料プレゼント!

▲バナーをクリックで、ダウンロードページへ!▲

コンビーズメールライト

まさかの月額3,300円〜。業界最安クラスなのに、安心のメール配信サービス

当方がご提供しているコンビーズメールライトは業界最安クラス月額3,300円〜のシンプルで使いやすいメール配信サービス。クレジットカード情報不要で開始できる無料トライアルもご用意しております。

初めてでも、使い方は無限大。大規模ビジネスはもちろんのこと、個人事業やサークル運営にも幅広く活用できます。

とにかくシンプルで使いやすく、安定してお客様に届きやすい。

だから初心者の方でも安心して使い始めることができます。

初期費用0円
価格月5000通:3,300円/月~
割引・キャンペーン要問い合わせ
無料トライアルあり

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次