【6月の時候のあいさつ】メルマガの書き出しや結びに使える例文

メルマガの書き出し文を考えるのって意外と大変!普段から書き慣れていないと、なかなか筆が進まないのではないでしょうか…。

時候のあいさつとは、季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉で、本文に入る前の冒頭に用いる礼儀文のことをいいます。

普段から利用をいただいているお客様へのご挨拶や、お礼の気持ちを込めたキャンペーンなどをメルマガで紹介する時など、時候のあいさつを一言添えることで、より印象がよくなります。

そこで今回はメルマガを送る時の書き出しや結びの文で使える、6月の時候のあいさつを詳しく紹介しています。また、合わせて使いたい「季節の話題」「今日はなんの日?」といった情報もまとめてみました!

コンビーズのハチミツマガジン

コンビーズではメルマガ運用マーケティング活動をしているあなたのお役に立つ情報を無料で配信しています。ぜひぜひご登録ください!

いますぐメルマガに登録!
メールアドレス(必須)
お名前・ニックネーム

目次

相手に合わせて3種類の言い回しを使い分けよう!

メルマガの書き出しや結びに使えるあいさつは大きく「漢語調」「ビジネス口語調」「カジュアル口語調」の3種類に分けられます。

送る相手に合わせてこれらを適切に使い分けることで、よりエンゲージメントアップを狙えるでしょう。

ここではその種類を具体的に説明させていただきます!

読者層に合わせて使い分けよう!

相手との関係性やメルマガの読者層を考慮せずに、時候の挨拶を作成してしまうと、かえって違和感を与えてしまう可能性があります。

例えば、気軽に購入できるカジュアル系アパレルのメルマガで、漢語調の堅苦しい挨拶をしてしまうと、読者は違和感を覚えるでしょう。

若い世代の読者が多いメルマガで、古風で格式ばった挨拶をすると、読者の興味を引くことは難しいかもしれません。

大切なのは、読者層やメルマガのトーンに合わせて適切な言葉を選ぶことです。読者層を意識することで、より親近感を持ってもらえるような挨拶を作ることができます。

漢語調

漢語調の挨拶は、ビジネス寄りのメルマガや謝罪、重要なお知らせなどかしこまった場面で用いられることが多いです。

6月は、月は雨が多く、じめじめとした気候が特徴的な季節ですが、その中で美しい紫陽花が咲き、人々の生活にも変化が見られる月と言えるでしょう。

入梅の候、貴殿ますますご清祥の由、何よりと存じます。

ただし、親しい間柄の相手やカジュアルな読者層には、堅苦しい印象を与える可能性もあるため、注意が必要です。

ビジネス口語調

ビジネス口語調の挨拶は、漢語調よりも柔らかく、親しみやすい印象を与えます。

たとえば以下のような言葉を使います。

梅雨入りも間近ですが、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

これらの挨拶は、相手への配慮を示しつつ、親近感を与える効果があります。ビジネスシーンだけでなく、少しカジュアルな読者層にも適しています。

カジュアル口語調

カジュアル口語調の挨拶は、若年層に対しての配信やお客さんとの距離が近いブランドのメルマガに適しています。

たとえば以下のような言葉を使って、連休やイベントの余韻を感じてもらえるような言葉を添えると良いでしょう。

6月も後半に入り、夏が待ち遠しいですね!

これらの挨拶は、読者に親近感を与え、共感を呼び起こす効果があります。

ただし、かしこまった場面では、軽すぎる印象を与える可能性もあるため、注意が必要です。

【6月】漢語調の時候のあいさつ例文

6月の季語・季節を表す言葉としては、

入梅、薄暑、麦秋、初夏、青葉若葉、梅雨、長雨、黄梅、夏至、梅雨晴れ、短夜、向暑、霖雨、芒種

など梅雨を中心とした気象や植物の様子に関連するものが見られます。

ここに

~の候、~の折、~のみぎり

のいずれかを付け加えることが最も一般的な方法です。

ここに続けて、相手をいたわる文章を一言添えていけば時候のあいさつが完成します。

【漢語調】6月上旬の時候のあいさつ例文

初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

入梅の候、貴殿ますますご清祥の由、何よりと存じます。

薄暑の候、皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

麦秋の候、すがすがしい季節となりました。

季夏の折、平素は格別のご高配を賜りまして、厚く御礼申し上げます。

青葉若葉の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

麦秋のみぎり、貴社ご発展のこととお慶び申し上げます。

新緑のみぎり、皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。

若葉の候、爽やかな季節となりました。

【漢語調】6月中旬の時候のあいさつ例文

梅雨の候、雨模様の日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

長雨の候、皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。

梅雨寒の折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。

向暑のみぎり、皆様いかがお過ごしでしょうか。

霖雨の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。

季夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

梅雨晴の候、束の間の晴れ間が嬉しい頃となりました。

【漢語調】6月下旬の時候のあいさつ例文

梅雨晴れの候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

深緑のみぎり、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申しあげます。

短夜の候、いかがお過ごしでしょうか。

向暑の候、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

盛夏の候、皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。

夏至のみぎり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

仲夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

【6月】ビジネス口語調の時候のあいさつ例文

続いて、ビジネス口語調の時候のあいさつ例文をご紹介いたします。

【ビジネス口語調】6月上旬の時候のあいさつ例文

6月上旬は、これから本格的な梅雨を迎える前の、季節の変わり目といった雰囲気です。

じめじめとした日が増えつつも、まだ過ごしやすい日も残っており、植物たちが雨の恵みを待ちわびているような、そんな季節と言えるでしょう。

初夏の候となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

梅雨入りも間近ですが、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さわやかな初夏の折、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

麦の穂が黄金色に輝く頃となりました。

新緑が目に鮮やかな季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

若葉が青々と茂る好季節となりました。

向暑の折、皆様くれぐれもご自愛ください。

初夏のみぎり、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

過ごしやすい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

梅雨入り前の貴重な晴れ間、有効にお過ごしください。

【ビジネス口語調】6月中旬の時候のあいさつ例文

6月中旬は、6月中旬は梅雨の真っ只中で、雨や湿気との付き合いが中心となる季節。

梅雨入りの雰囲気を伝える一文が適切です。

梅雨に入り、じめじめとした日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

長雨の折、体調を崩されませんようお気をつけください。

梅雨の晴れ間が恋しい今日この頃です。

紫陽花が美しく咲く季節となりました。

雨上がりの緑がひときわ鮮やかに感じられます。

向暑のみぎり、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

しとしとと雨が降る日が続いております。

梅雨の合間の晴天に、気分も晴れやかになります。

蒸し暑い日が続きますが、どうぞご自愛ください。

梅雨の季節ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

【ビジネス口語調】6月下旬の時候のあいさつ例文

6月下旬は、梅雨の終盤でありながら、夏の暑さを感じ始め、季節の移り変わりを肌で感じる時期と言えるでしょう。

不安定な天候に注意しながらも、夏の訪れを心待ちにする季節です。

夏至を過ぎ、いよいよ夏本番となります。

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。

短夜の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

蒸し暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。

向暑の候、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

いよいよ夏らしい暑さとなってまいりました。

梅雨明けも間近、夏の到来が楽しみです。

夏の気配を感じる今日この頃です。

暑さに向かう折、体調管理には十分お気をつけください。

じめじめとした梅雨の終わりが見えてきました。

【6月】カジュアル口語調の時候のあいさつ

カジュアル口語調の場合は、親しみをもってもらうことを重視して作成します。

【カジュアル口語調】6月上旬の時候のあいさつ例文

みなさん、こんにちは!6月に入り、初夏の風が心地よい季節になりましたね。

梅雨入りももうすぐ。じめじめする前に、楽しいことをたくさん見つけたいですね!

新緑がまぶしい季節、いかがお過ごしですか?

そろそろ紫陽花が咲き始める頃。散歩が楽しみです!

麦わら帽子が恋しくなる季節、元気にお過ごしですか?

初夏の風を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

若葉が青々と茂る、過ごしやすい季節となりました。

梅雨入り前の貴重な晴れ間、思いっきり楽しみましょう!

さわやかな風が気持ちいい季節になりましたね。

6月に入り、いよいよ夏が近づいてきました!

【カジュアル口語調】6月中旬の時候のあいさつ例文

梅雨に入り、雨の日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

雨上がりの紫陽花が、心を癒してくれますね。

そろそろ梅雨の中休みが欲しいところです。

雨の日が多いですが、元気にお過ごしですか?

梅雨の晴れ間には、思いっきり太陽を浴びたいですね!

カエルたちの声が、雨の季節を知らせてくれます。

6月も後半に入り、夏が待ち遠しいですね!

雨の日も、楽しく過ごせる工夫を見つけたいですね。

【カジュアル口語調】6月下旬の時候のあいさつ例文

もうすぐ梅雨明け!夏が待ち遠しいですね!

夏至を過ぎ、これからどんどん日が長くなりますね。

暑い日が続きますが、夏バテしていませんか?

海やプールに行きたくなる季節です!夏の計画はもう立てましたか?

いよいよ夏本番!元気いっぱい過ごしましょう!

夏の暑さに負けず、アクティブに過ごしたいですね!

6月も終わり、本格的な夏がやってきます!

夏はイベントが盛りだくさん!全力で楽しむために、しっかりスタミナをつけましょう!

【6月】漢語調の結びのあいさつ

結びのあいさつで気をつけたいのは、冒頭の時候のあいさつで使ったフレーズを繰り返さないことです。

文章の最後を結ぶあいさつなので、ビジネスやフォーマルな場面で用いる場合は相手の活躍や繁栄を祈る文を、プライベートやカジュアルな間柄であれば健康や幸せを願う結びのあいさつを書きましょう。

漢語調での結びにおいてよく使われるのは

未筆ではございますが、(未筆ながら、)

から始まる一文です。

【漢語調】6月上旬の結びのあいさつ例文

未筆ではございますが、向暑の候、皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

未筆ながら、新緑の候、今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

若葉の折、皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げ、まずは右用件のみにて失礼いたします。

初夏の折、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

麦秋のみぎり、皆様のさらなるご健勝をお祈り申し上げます。

時下ますますご清栄の段、大慶に存じます。

今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

末筆ではございますが、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

引き続きご支援ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

【漢語調】6月中旬の結びのあいさつ例文

梅雨の候、皆様くれぐれもご自愛ください。

長雨の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

向暑のみぎり、皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

雨の日が続きますが、皆様お変わりなくお過ごしください。

【漢語調】6月下旬の結びのあいさつ例文

盛夏の候、皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

夏至のみぎり、今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

炎暑の折、皆様くれぐれもご自愛ください。

向暑のみぎり、皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げ、まずは右用件のみにて失礼いたします。

仲夏の候、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

暑さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

末筆ではございますが、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

【6月】ビジネス口語調の結びのあいさつ

【ビジネス口語調】6月上旬の結びのあいさつ例文

雨の多い季節となりました。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

じめじめしていく季節ですが、引き続き皆様との良好な関係を築いていけるよう努めてまいります。

皆様にとって、実り多き初夏となりますようお祈り申し上げます。

【ビジネス口語調】6月中旬の結びのあいさつ例文

梅雨の折、皆様くれぐれもご自愛ください。

皆様にとって、穏やかな梅雨の時期となりますようお祈り申し上げます。

雨の日が続きますが、皆様お健やかにお過ごしください。

【ビジネス口語調】6月下旬の結びのあいさつ例文

梅雨明けも間近、皆様におかれましても健やかにお過ごしください。

皆様にとって、実りある夏を迎えることができますようお祈り申し上げます。

夏の暑さが近づいてまいりますので、皆様ご自愛ください。

【6月】カジュアル口語調の結びのあいさつ

【カジュアル口語調】6月上旬の結びのあいさつ例文

じめじめし始める今日この頃ですが、今月もどうぞよろしくお願いいたします!

雨の多い季節ですが引き続き、皆様との交流を楽しみにしています!

皆様にとって、素敵な初夏になりますように!

お出かけしづらい季節になりますが、これからもワクワクする情報をお届けします!

雨に負けないよう精一杯がんばります。引き続き、応援よろしくお願いいたします!

季節の変わり目ですので、体調に気をつけてくださいね!

【カジュアル口語調】6月中旬の結びのあいさつ例文

引き続き、雨の日も楽しく過ごせる情報をお届けしますね!

梅雨の時期ですが、皆様にとって穏やかな時間が流れますように。

これからも、皆様の生活に役立つ情報をお届けできればと思っています。

雨の日が続きますが、体調を崩さないようにしてくださいね。

雨に負けないように引き続き、皆様からのメッセージをお待ちしています!

梅雨明けが待ち遠しいですね!それまで、どうぞご自愛ください。

【カジュアル口語調】6月下旬の結びのあいさつ例文

いよいよ夏本番!皆様、思いっきり楽しみましょう!

引き続き、皆様の夏を盛り上げる情報をお届けします!

皆様にとって、楽しい夏の思い出がたくさんできますように!

夏の到来を感じます。それでは、次回のメルマガで、またお会いしましょう!

これから楽しい夏が始まりますね!今後とも、どうぞよろしくお願いします!

これから暑くなりますので、熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね!

【6月】季節の話題

時候の挨拶や結びの挨拶に加えて、5月の季節の話題をメルマガに盛り込むことで、読者はより身近に感じ、親近感を抱きやすくなります。

季節の話題は、読者の興味を引きつけ、共感を呼ぶためのスパイスとなるでしょう。

6月の植物

6月は、梅雨の雨に潤い、様々な植物が生き生きと茂る季節です。

特に目を引くのは、雨の中でしっとりと咲く紫陽花(あじさい)でしょう。青や紫、ピンクなど、土壌の酸度によって花の色を変える多様な美しさは、梅雨の憂鬱な気分を和らげてくれます。

その他、菖蒲(しょうぶ)や睡蓮(すいれん)なども、雨に映える美しい花を咲かせます。

これらの植物は、メルマガの読者に季節感を提供し、自然の美しさを伝える良い話題となるでしょう。

紫陽花(アジサイ):梅雨の代表的な花で、様々な色や形があります。

菖蒲(アヤメ、ショウブ、カキツバタ):見分けがつきにくいですが、いずれもこの時期に美しい花を咲かせます。

睡蓮(スイレン):水面に浮かぶ美しい花で、池や沼などで見られます。

梔子(クチナシ):白く甘い香りの花を咲かせます。

夾竹桃(キョウチクトウ):夏にかけて鮮やかなピンクや白の花を咲かせます。

百合(ユリ):様々な種類があり、この時期から咲き始めるものがあります。

薔薇(バラ):春に引き続き、遅咲きの品種が咲いていることがあります。

カーネーション:母の日のイメージがありますが、引き続き咲いているものもあります。

マーガレット:春から咲き続け、初夏まで見られることがあります。

ラベンダー:香り高い紫色の花を咲かせ、初夏が見頃です。

ジャーマンアイリス:アヤメに似た、豪華な花を咲かせます。

アガパンサス:青や紫の涼しげな花を咲かせます。

ドクダミ:白い小さな花を咲かせますが、独特の香りがあります。

クローバー(白詰草、赤詰草):道端や公園などでよく見られます。

ホタルブクロ:釣鐘状の可愛らしい花を咲かせます。

タチアオイ:背が高く、色とりどりの花を咲かせます。

ヒルガオ:つる性の植物で、朝顔に似た花を咲かせます。

マツバギク:鮮やかなピンクやオレンジ色の花を咲かせます。

ペチュニア:様々な色があり、プランターなどでよく育てられます。

インパチェンス:日陰でもよく育ち、カラフルな花を咲かせます。

ゼラニウム:赤やピンクなど、華やかな花を咲かせます。

バーベナ:小さな花が集まって咲き、様々な色があります。

ナデシコ:可憐な花を咲かせます。

アザミ:紫色の特徴的な花を咲かせます。

カタバミ:黄色い小さな花を咲かせ、葉はハート形をしています。

オオバコ:道端などでよく見られる植物です。

ツユクサ:青い小さな花を咲かせます。

メランポジウム:黄色い小さな花をたくさん咲かせます。

ガクアジサイ:周りの装飾花が特徴的な紫陽花です。

アナベル:白いボール状の花を咲かせる紫陽花の仲間です。

6月の動物

6月は、動物たちの活動も活発になる時期です。梅雨の時期には、雨上がりにカタツムリやナメクジの姿をよく見かけます。

また、夜になるとカエルの合唱が聞こえ、梅雨ならではの風情を感じさせます。

これらの動物たちの生態や様子を紹介することで、メルマガの読者に季節の移り変わりを身近に感じてもらえるでしょう。

哺乳類

タヌキ: 夜行性で、活動が活発になる時期です。

ハクビシン: 都市部でも見かけることがあります。

モグラ: 地中で活動しています。

ネズミ: 繁殖期を迎える種類もいます。

鳥類

ツバメ: 夏鳥として日本に渡ってきており、子育ての時期を迎えます。

カッコー: 特徴的な鳴き声が聞こえることがあります。

ホトトギス: こちらも特徴的な鳴き声が聞かれます。

オオヨシキリ: 水辺でよく鳴く鳥です。

アマツバメ: 高速で飛び回る姿が見られます。

ムクドリ: 群れで行動することが多い鳥です。

スズメ: 身近な場所に生息しています。

両生類・爬虫類

カエル類(アマガエル、トノサマガエルなど):水田や湿地で繁殖期を迎え、活発に鳴きます。オタマジャクシの姿も見られます。

昆虫・虫

蛍(ホタル): 梅雨の時期に光を放ち、幻想的な風景を作り出します。ゲンジボタル、ヘイケボタルなど。

カタツムリ: 梅雨のじめじめした時期によく見られます。

ナメクジ: カタツムリと同様に、湿気の多い時期に活動が活発になります。

アメンボ: 水面に浮かんで移動する昆虫です。

ゲジゲジ: じめじめした場所に現れることがあります。

ダンゴムシ: 湿った場所によく見られます。

テントウムシ: 様々な植物に見られることがあります。

アゲハチョウ: 様々な種類が飛び交うようになります。

モンシロチョウ: キャベツ畑などでよく見られます。

カマキリ: 若齢幼虫が見られることがあります。

トンボ: 種類によっては初夏から見られるようになります。

セミ: 種類によっては下旬から鳴き始めるものもいます(ニイニイゼミなど)。

アリ: 梅雨の時期は巣の移動などで見かけることが増えることがあります。

ハエ、蚊: 暖かくなり、活動が活発になります。

ミミズ: 雨上がりの地面によく出てきます。

ヒル: 水辺や湿った場所に生息しています。

6月の食べ物

6月は、初夏の味覚が楽しめる季節です。

野菜では、みずみずしいキュウリやトマト、ナスなどが旬を迎え、食卓を彩ります。また、独特の風味を持つミョウガやシソなども、料理のアクセントとして活躍します。

これらの旬の食材を使ったレシピや、食材にまつわる豆知識などをメルマガで紹介してみるのもいいかもしれません。

野菜

トマト: 夏野菜の代表格で、様々な品種が出回ります。

きゅうり: みずみずしく、サラダや和え物などによく使われます。

ナス: 焼きナス、炒め物、煮物など幅広い料理に使えます。

ピーマン: 緑色のほか、パプリカなどカラフルな種類も旬を迎えます。

オクラ: 独特の粘りがあり、和食やエスニック料理にも使われます。

インゲン: シャキシャキとした食感が楽しめます。

枝豆: ビールのおつまみとしても定番です。

ズッキーニ: イタリア料理などによく使われる夏野菜です。

ミョウガ: 独特の香りが食欲をそそります。

シソ(大葉): 薬味としてだけでなく、天ぷらなどにも使われます。

ラッキョウ: 甘酢漬けなどが一般的です。

新ジャガイモ: 味が濃く、皮ごと調理するのもおすすめです。

新タマネギ: 辛みが少なく、サラダなど生食にも適しています。

空豆: 独特の風味と食感が楽しめます。

スナップエンドウ: 甘みがあり、生のまま食べても美味しいです。

絹さや: 彩りとしても重宝されます。

アスパラガス: グリーンアスパラガス、ホワイトアスパラガスなどがあります。

クレソン: 独特の苦みがアクセントになります。

リーフレタス: サラダの定番です。

サニーレタス: 葉が赤みを帯びています。

キャベツ: 春キャベツから夏キャベツへと移り変わる時期です。

ブロッコリー: 栄養価が高い緑黄色野菜です。

カリフラワー: 白い花蕾が特徴です。

ニンニク: 香りが強く、様々な料理に使われます。

葉生姜(新生姜): 爽やかな辛味が特徴です。

麦: 麦茶や麦ご飯などに使われます。

ジュンサイ: 独特の食感が楽しめます。

魚介類

アジ: 旬を迎え、脂がのって美味しくなります。

イサキ: 白身で上品な味わいです。

鮎(アユ): 塩焼きなどが定番です。

キス: 天ぷらにすると美味しい白身魚です。

スズキ: 夏に旬を迎える白身魚です。

イワシ: 梅雨イワシとも呼ばれ、脂がのります。

アナゴ: 夏に旬を迎える魚です。

カツオ: 初鰹から戻り鰹へと移り変わる時期です。

ウニ: 生殖期を迎え、濃厚な味わいになります。

アワビ: 高級食材として知られています。

サザエ: 磯の香りが楽しめます。

タコ: 関西では半夏生に食べる習慣があります。

ホヤ: 独特の風味があります。

車エビ: 高級なエビとして知られています。

果物

梅: 梅酒、梅干し、梅シロップなどに加工されます。

サクランボ: 初夏の味覚として人気です。

ビワ: 甘く、みずみずしい味わいです。

アンズ: 甘酸っぱく、ジャムなどに加工されます。

メロン: 様々な品種が出回ります。

スイカ: 夏の定番フルーツです(下旬から出始めるものもあります)。

マンゴー: 国産のものも出始めます。

ブルーベリー: 旬を迎える品種があります。

6月の風物詩やイベント

6月には、梅雨ならではの風物詩や、季節の移り変わりを感じさせるイベントが各地で行われます。

紫陽花(あじさい)祭りは、各地の寺社や公園で開催され、色とりどりの紫陽花を楽しむことができます。また、地域によっては田植えの風景が広がり、日本の原風景を感じさせます。

その他、ジューンブライドと呼ばれるように、6月は結婚式の人気シーズンでもあります。

これらの風物詩やイベントを紹介することで、メルマガの読者に季節の話題を提供し、共感や興味を引くことができるでしょう。

梅雨(つゆ): 6月といえばまず思い浮かぶ、雨が多くじめじめとした季節です。

紫陽花(あじさい): 梅雨の時期に美しく咲き誇る代表的な花です。

蛍(ほたる): 梅雨の夜に幻想的な光を放ちます。

田植え: 地域によっては、初夏に田植えの風景が見られます。

入梅(にゅうばい): 梅雨入りを迎える頃の季節の変わり目を示す言葉です(6月11日頃)。

梅雨の晴れ間: 貴重な晴れの日には、洗濯物をしたり外出を楽しんだりします。

夏至(げし): 一年で最も昼の時間が長い日(6月21日頃)。

短夜(たんや): 夏至を過ぎ、夜が短くなる頃を指します。

芒種(ぼうしゅ): 稲などの種をまく時期(6月6日頃)。

衣替え(ころもがえ): 夏服への移行が行われる時期(6月1日)。

傘(かさ): 梅雨の時期には必需品となります。

てるてる坊主: 雨の日が続く際に、晴れを願って飾る風習があります。

父の日: 毎年6月の第3日曜日。お父さんに感謝の気持ちを伝える日です。

夏越の祓(なごしのはらえ): 6月30日に行われる、半年の穢れを祓い、無病息災を願う神事です。茅の輪くぐりが有名です。

水無月(みなづき): 京都などで夏越の祓に食べられる和菓子です。

時の記念日: 6月10日。時間を大切にする日として定められています。

環境の日: 6月5日。環境保全の重要性を啓発する日です。

各地域の例大祭: 6月には各地の神社で例大祭が行われることがあります。例:鳥越神社大祭(東京)、熱田祭(愛知)など。

紫陽花まつり: 各地の寺社や公園で、紫陽花の見頃に合わせて開催されます。

菖蒲(しょうぶ)まつり: 菖蒲の花が見頃を迎える時期に開催されます。

YOSAKOIソーラン祭り: 北海道札幌市で開催される大規模な祭り(6月上旬)。

よさこい津軽: 青森県弘前市で開催されるよさこい祭り(6月下旬)。

横浜開港祭: 横浜港の開港記念のお祭り(6月上旬)。

とうかさん大祭: 広島県広島市で開催される夏祭り(6月上旬)。

各地のホタル観賞会: 蛍の見頃に合わせて各地で開催されます。

ジューンブライド: 結婚式の人気シーズンであり、関連イベントが開催されることもあります。

梅に関するイベント: 梅の収穫体験や梅加工体験などが開催されることがあります。

6月の節気

6月には、二十四節気のうちの芒種(ぼうしゅ)夏至(げし)を迎えます。

芒種は、例年6月6日頃で、稲などの芒(のぎ、稲や麦などの穂にある針状の突起)のある穀物の種をまく時期とされています。また、梅雨入りの目安とも言われています。

夏至は、例年6月21日頃で、一年で最も昼の時間が長く、夜が最も短い日です。この日を境に、徐々に昼の時間が短くなっていきます。

これらの節気は、季節の移り変わりを意識する上で重要な指標となります。

【6月】今日はなんの日?

メルマガの配信日ごとに「今日はなんの日?」という話題を入れるのもエンゲージメントアップに有効かもしれません。

6月1日から30日までの日にちに関するトリビア知識を、メルマガの導入文として使えるようにまとめてみました。

6月1日:写真の日。思い出を形に残そう。

6月2日:ローソクの火発明の日。灯りの大切さを知る。

6月3日:ムーミンの日。北欧の物語に触れる。

6月4日:虫歯予防デー。歯の健康を大切に。

6月5日:環境の日。地球の未来を考える。

6月6日:楽器の日。音楽の楽しさに触れる。

6月7日:ロックの日。心揺さぶるサウンドを。

6月8日:世界海洋デー。海の豊かさに感謝。

6月9日:ドナルドダック誕生日。陽気なアヒルにお祝いを。

6月10日:時の記念日。時間の流れを意識する。

6月11日:雨漏り点検の日。住まいを守る備えを。

6月12日:バザー記念日。掘り出し物を探す楽しみ。

6月13日:小惑星探査機「はやぶさ」の日。宇宙への挑戦をしよう!

6月14日:世界献血者の日。誰かのためにできること。

6月15日:暑中見舞いの日。季節の挨拶を大切に。

6月16日:和菓子の日。日本の甘味を味わう。

6月17日:砂漠化と干ばつと闘う国際デー。地球規模の課題を考える。

6月18日:海外移住の日。新たな生活への一歩。

6月19日:父の日。感謝の気持ちを伝えよう。

6月20日:ペパーミントの日。爽やかな香りでリフレッシュ。

6月21日:夏至。一年で最も昼が長い日。

6月22日:カニの日。旬の味覚を堪能する。

6月23日:オリンピックデー。スポーツの祭典を思い出す。

6月24日:UFOの日。未知との遭遇に思いを馳せる。

6月25日:無事故の日。安全な一日を願う。

6月26日:露天風呂の日。開放的な湯を楽しむ。

6月27日:演説の日。言葉の力を感じる。

6月28日:パフェの日。甘く贅沢なひとときを。

6月29日:星の王子さまの日。不朽の名作に触れる。

6月30日:ハーフタイムデー。一年の折り返しを意識する。

まとめ

今回はメルマガの書き出しや結びで使える6月の時候の挨拶について、例文や様々な表現方法、季節の話題などをご紹介しました。

ただし、最も重要なことは、自分の言葉で思いを伝えること。

今回の例文や情報を参考にしながら、6月のメルマガを自分なりに作成し、ぜひ効果的なメルマガ制作をしていただけたらと思います!

AIプロンプトを無料プレゼント!

▲バナーをクリックで、ダウンロードページへ!▲

コンビーズメールプラス

かんたん・安心・低価格のメール配信システム

当方が提供している「コンビーズメールプラス」は、業界一のコスパの良さを誇るメール配信システム。老舗ならではの充実したサポートも魅力です!

初心者の方でも安心して使い始めることができます。

コスパも経験も、業界一!

①費用対効果:費用対効果が高いメールマーケティングサービス

②ノウハウ:当方はメルマガ業界一の老舗です。売り上げアップのノウハウ集も充実!

③アフターフォロー:運用に添った提案や相談が受けられる

配信数無制限で低価格なプランが用意されているため、コストパフォーマンスに優れています。 初期費用0円、月額5,500円から利用可能充実したレポート機能も魅力のひとつです。

開封率、クリック率、コンバージョン率などのデータを分かりやすく表示し、分析することができます。

セキュリティ対策も万全で、最安プランでもSPF認証に対応しています。

MAシステムは難しそうで使いこなせるか不安…だけど、メルマガには力を入れていきたい!

そんな方におすすめのメール配信システムです。

初期費用0円
価格1,000アドレス:5,500円/月~
割引・キャンペーン要問い合わせ
無料トライアル最長30日間(100アドレス100通まで)

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次