1月から12月まで1年間使えるメルマガネタ!和風月名の語源を解説

日々、メルマガをメール配信していると

「メルマガ文章を作成するうえでネタ切れした」

「メルマガ文章の冒頭部分(書き出し)のネタ探しに困っている」

といったことがあるかと思います。

そんなときに役に立つのが雑学や豆知識などで、

メルマガ文章に活用することで一味違った内容を、

メルマガ読者に提供することができます。

そこで今回は、1年間使えるメルマガネタとして、

和風月名(わふうげつめい)の語源について紹介します。

和風月名とは、旧暦の1月から12月に付けられた和名です。

これをメール配信したいメルマガの冒頭部分などに使うことで、

メルマガ読者に雑学ネタを楽しんでもらい、

その延長で全文に目を通してもらえる可能性があります。

コンビーズのハチミツマガジン

コンビーズではメルマガ運用マーケティング活動をしているあなたのお役に立つ情報を無料で配信しています。ぜひぜひご登録ください!

いますぐメルマガに登録!
メールアドレス(必須)
お名前・ニックネーム

目次

和風月名は各月の名前で12ヶ月分ある!

和風月名とは、旧暦の1月から12月に付けられた日本独特の呼び方で、

季節や行事、自然に合わせたものとなっています。

ただし、今の季節感と比べて1、2ヶ月くらいのずれはあります。

和風月名を一覧で紹介すると

・1月は睦月(むつき)

・2月は如月(きさらぎ)

・3月は弥生(やよい)

・4月は卯月(うづき)

・5月は皐月(さつき)

・6月は水無月(みなづき、みなつき)

・7月は文月(ふみづき、ふづき)

・8月は葉月(はづき、はつき)

・9月は長月(ながつき、ながづき)

・10月は神無月(かんなづき)

・11月は霜月(しもつき)

・12月は師走(しわす)

となっています。

それぞれの由来には諸説あるため、あくまで本記事では代表例を紹介します。

12ヶ月分あるので1年間を通してメルマガのネタ切れ、ネタ探しに困りません。

【1月】睦月

お正月は新年をお祝いするために、家族や親戚が一同に集まる時期です。

家族などが睦み合う(お互い親しくする)月であることから、睦月となりました。

【2月】如月

如月は衣更着(きさらぎ)が語源となっているとされています。

理由としては、旧暦の2月(現代でいうところの3月半ば)は寒さがまた訪れる時期で、

一度、脱いだ衣を重ね着する(更に着る)月で、衣更着となったとされています。

【3月】弥生

陽気で暖かくなり草木が生い茂る月であることから、「木草弥生い茂る(きくさ・いやおい・しげる)」のいやおいがやよいに転じて、弥生と呼ばれるようになりました。

【4月】卯月

卯月はシンプルに、卯の花が咲く月からきているといわれています。

【5月】皐月

早苗を植える月であることから、「早苗月(さなえづき)」が縮まり「さつき(皐月)」と呼ばれるようになりました。

【6月】水無月

田んぼに水を引く月であることから「水月(みなづき)」が変化したという説と、梅雨が明けて夏に入ることから水がかれて無くなる月であることから「水無月」となった説があります。

【7月】文月

稲穂がふくらむ月として「穂含月(ほふみづき)」が転じて文月になったという説と、七夕の行事の時期で短冊に歌などを書くことから「文披月(ふみひろげづき)」が転じてなった説があります。

【8月】葉月

旧暦では7月から秋となるので、この時期になると秋真っ盛りとなります。

そのため、葉が落ちる月であることから「葉落月(はおちづき)」が由来となっています。

【9月】長月

秋で夜が長くなる月「夜長月(よながづき)」が縮まり長月となった説と、稲穂が実る月であることから「穂長月(ほながづき)」からきたという説があります。

【10月】神無月

全国の神々が出雲に集まり、各地の神々が留守になる月であることから「神無月」となりました。

一方で、神々が集まる出雲では「神在月(かみありつき)」といわれています。

【11月】霜月

霜が降る月であることから「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」と呼ばれるようになりました。

【12月】師走

僧侶(師)を迎え、お経を読んでもらう月であり、師すら馳せる(はせる:「走る」と同意)ほど忙しい時期であることから「師馳す(しはす)」が転じて「師走」となったといわれています。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

メール配信したいメルマガ文章を作成する際に、冒頭からセールストークになってしまうと、全文読んでもらいにくい場合があります。

そこで冒頭部分に、豆知識や雑学ネタを取り入れると一風変わった文章となるため、興味をもってもらいやすくなる可能性があります。

また、メルマガの文章を作成する際に「メルマガのネタ切れを起こした」「メルマガのネタ探しをしている」というときに、雑学や豆知識を使うとネタ切れの防止ができます。

和風月名の語源を参考に、あなただけのメルマガを作ってみてください。

冒頭部分にメルマガ読者が興味を示すメルマガネタを書いて、読んでもらえるようにしましょう。

AIプロンプトを無料プレゼント!

▲バナーをクリックで、ダウンロードページへ!▲

コンビーズメールプラス

かんたん・安心・低価格のメール配信システム

当方が提供している「コンビーズメールプラス」は、業界一のコスパの良さを誇るメール配信システム。老舗ならではの充実したサポートも魅力です!

初心者の方でも安心して使い始めることができます。

コスパも経験も、業界一!

①費用対効果:費用対効果が高いメールマーケティングサービス

②ノウハウ:当方はメルマガ業界一の老舗です。売り上げアップのノウハウ集も充実!

③アフターフォロー:運用に添った提案や相談が受けられる

配信数無制限で低価格なプランが用意されているため、コストパフォーマンスに優れています。 初期費用0円、月額4,400円から利用可能充実したレポート機能も魅力のひとつです。

開封率、クリック率、コンバージョン率などのデータを分かりやすく表示し、分析することができます。

セキュリティ対策も万全で、最安プランでもSPF認証に対応しています。

MAシステムは難しそうで使いこなせるか不安…だけど、メルマガには力を入れていきたい!

そんな方におすすめのメール配信システムです。

初期費用0円
価格1,000アドレス:4,400円/月~
割引・キャンペーン要問い合わせ
無料トライアル最長30日間(100アドレス100通まで)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次